E START

E START トップページ > エンタメ > ニュース > 『タモリステーション』頻発する“クマ被害”を緊急総力特集「国レベルでの対策を急ぐ時期が来ている」

『タモリステーション』頻発する“クマ被害”を緊急総力特集「国レベルでの対策を急ぐ時期が来ている」

エンタメ
2025-11-07 07:00
『タモリステーション』頻発する“クマ被害”を緊急総力特集「国レベルでの対策を急ぐ時期が来ている」
7日放送『タモリステーション』(C)テレビ朝日
 テレビ朝日系『タモリステーション』が、7日午後8時から放送される。今回のテーマは「列島を襲う令和のクマ 緊急総力特集!~ヒトと共生はできるのか? 徹底検証~」。日本各地で急増するクマ被害に迫り、タモリ自らが北海道で現地取材を行う。

【写真】さんまと…タモリ?奇跡の2ショット『さんま御殿』で実現

 2025年はクマによる人身被害が過去最多ペースで推移。都内でも目撃情報が200件を超えるなど、かつてない警戒レベルが続いている。番組では、狂暴化する“アーバンベア”の出没映像を検証し、地球温暖化やドングリ不作など背景にある環境変化を探る。また、大正期の「石狩沼田幌新事件」や「福岡大学ワンダーフォーゲル同好会ヒグマ事件」など、過去の熊害記録を通して人とクマの関係史をたどる。

 タモリは北海道・のぼりべつクマ牧場を訪問し、嗅覚や記憶力などクマの能力を検証。「後ろを向いて逃げたら?」「死んだふりをしたら?」など、もし遭遇した際の行動実験も実施。「怖いね…スピードがすごい!」と驚く場面も。さらに、知床でのクマ対策最前線も取材し、個体識別や電気柵、専用ゴミ箱など共生への取り組みを紹介。ロケ中にはスタッフ車両がクマに遭遇する緊迫の瞬間も捉えられた。

 スタジオには木村佳乃、酪農学園大学の佐藤喜和教授、北海道猟友会「ヒグマ防除隊」隊長の玉木康雄氏が出演。3頭のヒグマはく製を前に木村は「爪が鋭い…立ち上がったら怖いですね」と息をのむ。クマ襲撃の生還者や治療医への取材も交え、ハンター不足や新制度“緊急銃猟”の課題にも踏み込む。

 取材を終えたタモリは「牧場にいるクマは野生とは違うと思いますが、間近で見ると迫力がありました。しかも学習能力が高いことに驚きました」とクマの恐るべき能力に驚がくしたと語り、「いまや都市部に住んでいるからといって、決して安心ではありません。ぜひこの番組を見て、ひとりひとりがクマ対策について考えてほしいですね。そして、やはり国レベルでの対策を急ぐ時期が来ていると思います」と語り、視聴者へ警鐘を鳴らした。

関連記事


【写真】「今のところ髪の毛が心配です」とぶっちゃけたタモリ
【写真あり】中居正広MC『ナカイの窓』約6年ぶり復活へ
【写真あり】松平健主演『暴れん坊将軍』17年ぶりに復活
【写真あり】天海祐希&石田ゆり子のスナックトークが5年ぶりに復活
【写真】『タモリ倶楽部』で29年ぶりに共演したタモリ&松任谷由実

ページの先頭へ