E START

E START トップページ > エンタメ > ニュース > 『国宝』吉沢亮&李相日監督、アカデミー賞レースへ向けハリウッド&NYでキャンペーン 満席&スタオベ続出

『国宝』吉沢亮&李相日監督、アカデミー賞レースへ向けハリウッド&NYでキャンペーン 満席&スタオベ続出

エンタメ
2025-11-25 05:00
『国宝』吉沢亮&李相日監督、アカデミー賞レースへ向けハリウッド&NYでキャンペーン 満席&スタオベ続出
アカデミー賞国際長編映画賞日本代表選出の映画『国宝』主演の吉沢亮、李相日監督が“本場”ハリウッドを訪問
 映画『国宝』のアメリカ公開に向け、主演の吉沢亮と李相日監督が、「映画の都」ハリウッドと「演劇の聖地」ニューヨークで上映キャンペーンを実施。アカデミー賞日本代表として注目される本作に、現地では想像を超える熱狂が巻き起こった。

【画像】記事内で紹介している舞台あいさつ写真

 現地時間11月18日午後6時からは、ロサンゼルスのアカデミー・ミュージアム(映画博物館)内テッド・マン・シアターにて、ジェトロ(日本貿易振興機構)ロサンゼルス事務所主催イベント「J-SCREEN」の一環として、『国宝』の特別上映会が行われた。

 上映前には李相日監督が登壇。「こんばんは、ようこそお越しくださいました」と英語であいさつし、「ロサンゼルスに来て3日目ですが、やっと晴れました。ワールドシリーズが雨でなくてよかったです」と満席の会場を沸かせた。そして、幼い頃に観たアメリカ映画の原体験を語り、また19歳の頃に訪れたハリウッドでの想い出を話し、今回この地で上映されることの喜びを伝えた。

 上映後、大きな拍手が沸き起こる中、主演を務めた吉沢亮と李監督が登壇。司会のレベッカ・サンより「李監督は、長い間、歌舞伎についての映画を撮りたいと考えていらっしゃいました。この世界にひかれたのはなぜですか?」との問いに、李監督は「僕は歌舞伎の中でも特にこの女形という存在に非常に魅了されました。美しさはもちろんのこと、ちょっとしたグロテスクさもあり、多分たくさんのものを失いながら一生涯をかけて芸を究めていく。非常に純粋で稀な生き物な気がしています。なぜ彼らがそこまで高みを目指すのか、彼らの人生の見えない部分を知りたい、解明したいと思ってこの企画に着手しました」と本作の制作のきっかけとなった原動力について明かした。

 また、1年半もの時間かけて稽古した歌舞伎への取り組み方、プロセスを聞かれた吉沢は「僕自身、歌舞伎を見たことはありましたが、深く理解していませんでした。そのため、基本的にはゼロからのスタートでした。稽古を始めて最初の 3〜4ヶ月は、『すり足』という歩行技術の練習だけでした。そして、基礎稽古の後、実際の踊りに移っていきました。その中で、本物の歌舞伎役者のレベルには決して到達できないだろうと悟りました。ですから、僕はただ、その芸術への献身に集中しました。それは喜久雄の中にも本当にある想いで、喜久雄という役を演じるうえでも相乗効果があったと思います」と語った。

 カンヌ国際映画祭でパルム・ドールの獲得経験を持つソフィアン・エル・ファニが撮影監督を務め、多くの観客を魅了している撮影についての質問には、李監督がこう応えた。

 「彼の美的感覚やその言葉がはっきり分からなくても、役者のお芝居を見抜くあの目、そういった力を信じて撮影をお願いしました。ソフィアンと相談して、基本的な考え方として、歌舞伎の撮り方を3つのレイヤーに設計を立てました。まずは、歌舞伎全体の美しさがしっかり伝わるように、その歌舞伎の様式美を捉える、しかも映画の観客がまるで舞台を観ているかのように体感できるようなショット。2つ目のレイヤーは、客席など、歌舞伎役者の世界から見た視点。3つ目が一番重要なのですが、その舞台にいる彼らの内面。例えば、喜久雄が今どんな重圧をかけられて、どういった自分の内面的な爆発を抱えながら舞台にいるかという、光と影で言うと影の部分まで映るように、クローズアップを撮る。その3つのレイヤーで設計しました」

 吉沢へは「歌舞伎をマスターするだけでなく、喜久雄の経験レベルや感情の状態、年齢に応じて演技の仕方を変える必要もあったと思います。彼の人生の異なる段階で、キャラクターをどのように演じ分けましたか?」と質問が寄せられた。

 吉沢は「李監督の演出として、踊りのシーンでも、お初として『曽根崎心中』を演じているシーンでも、ただただ稽古したことを美しく踊るということではなく、その時に舞台に立っている喜久雄の心境になって踊ってくれと言われました。『お初』という役ではなく、『お初を演じている喜久雄』でいてくれ、と。そのため、技術的な面で形を変えていくというよりは、そのシーンの前に起こったことや、今そこに喜久雄が立っている覚悟や恐怖、そういう感情によって内側から出てくるもので踊っていくということを意識していて。他の歌舞伎役者さんと手法は全然違うと思いますが、その時の喜久雄の心境によって少しずつニュアンスは変わっていたと思います」と返した。

 会場には、涙を流す観客や、吉沢、李監督の発言を熱心にメモする観客などがおり、舞台あいさつの最後はスタンディングオベーションで吉沢、李監督を見送り、幕を閉じた。

 翌日は、有名な観光名所ハリウッド・サインを訪れた吉沢と李監督。今回ロサンゼルスを初めて訪れた吉沢は、「写真などではよく拝見していましたが、実際に見ると違いますね」と快晴の中、笑顔で語り、李監督は、「最初にハリウッド・サインを見たのが10代の頃。当時は驚きましたが、今は何か感慨深いものがあります。距離が不思議と近く感じます」と話していた。

 前日の上映会を振り返り、吉沢は「迎え入れてくださる時の拍手や僕たちが話している時に観客の皆さんが頷きながら聞いてくださっていて、すごく深いところで観てくださっているということが伝わってきました」。李監督は「歌舞伎を題材にしているので、どこまで理解してくださるのかという懸念は少しありましたが、そういったものを超えて何か迫力を感じ取ってくれている。上映が終わり、我々が登壇した時、特に“喜久雄(吉沢)”が登壇した時の『本物が現れた!』と、空気がざわつく感じがあり、肌で感じるものがありました」とアメリカでの上映の手応えを語った。

 その後、来年の北米公開に先立ち、先行限定劇場公開をしているAMC Universal Cityでも舞台あいさつを実施。前日の上映会同様、吉沢が登壇すると今までスクリーンで観ていた“喜久雄”が目の前にいる!と会場からは大きな拍手が起こった。

 ここでは李監督が「歌舞伎を題材にした映画ですが、特にハリウッドで観てもらう意義、役者の人生そのもの、歌舞伎役者もハリウッドの映画スターも同じように自分の人生を犠牲にしながら芸術家として高みを目指して、何かその狂気を含め畏怖心と美しさを感じる。それは日本のみならず、世界的に普遍的な感動をもたらすと思っています。今日、ここアメリカで皆さんの顔を見ながら、その反応を見ることができ、とても有難く思っています」とコメント。

 吉沢は「(日本での大ヒットを受け)これほど日本のお客様が歌舞伎を題材にした映画を愛してくれると想像もしていませんでした。芸事に対する愛憎、ひたむきに向かっていく人間たちがものすごく美しく、お客様に観ていただけたのかと思っています。それは日本だけではなく、アメリカでも、世界中で共感してもらえることではないかと思います。世界の皆さまに観ていただける機会が増えればいいなと思っております。ぜひお力添えをいただければ非常にうれしく思います」と呼びかけた。

■ニューヨークでは6月から問い合わせが殺到していた

 そして、一行はロサンゼルスから約3900キロのアメリカ大陸横断をし、ニューヨークに到着。現地時間11月22日、本作が先行限定劇場公開されているニューヨークの多くの映画好きに愛される、歴史ある劇場Angelika Film Centerへ。上映後の舞台あいさつに吉沢と李監督が登壇した。

 司会者から「吉沢さんのこの映画でのパフォーマンスは本当に素晴らしいですね。誰かの一生が目の前で繰り広げられるのを見ているようです。これまでに経験したことのある中で、最も大変な挑戦でしたか?」と質問され、ゼロから始め1年半費やした歌舞伎の稽古の話をすると、会場からは「1年半…」とため息が漏れ聞こえた。

 また、「今回歌舞伎役者を演じ、彼らのアイデンティティや他の誰かになって演じること、また常に自分自身であり続けることの間で意識したこと」について問われると、「僕自身はオンオフがはっきりしていると思いますが、喜久雄は日常と舞台の境界線がどんどんなくなってしまう役だと思います。舞台に立てば立つほど、日常の幸せが舞台に吸い取られてしまうイメージで演じていました。喜久雄ほどの、ある種狂気じみた覚悟は自分にはありません。ただ歌舞伎役者さんも我々のような役者も、芝居をしている時にしか感じられない幸せの瞬間というのは非常にわかります。結局、芝居している時が一番生きている実感があり、そういう部分は理解できるなと思いながら演じていました」と話した。

 また司会から「この映画は、喜久雄というキャラクターに対して曖昧な態度を保っています。彼を神聖化したり、悪魔化したりせず、彼の感情や行動を裁きません。そして彼は、最後まで少し捉えどころのない、神秘的なままでいます。喜久雄を少し捉えどころのないままにしておいたのは、なぜですか?」と、日本ではあまり聞かれない質問が。

 李監督は「自分の人生を顧みることより、芸術に進んでいく、その中にめり込んでいく。そちらのほうを選択せざるを得ない、そういった業みたいなものが、表現者として、のしかかっていると思います。だからこそ、喜久雄にしか、彼のような人間にしか到達できない境地というものがあり、彼を通して観客である我々は何かを見せてもらっている。それが、芸術家の意義のような、何か業を背負って生きる人の苦難ではないかと想像しました」と答えていた。

 上映後のロビーには、興奮冷めやらぬ観客たちがいつまでも本作の感想を語っている姿が見られたという。

 翌23日にはジャパン・ソサエティー・ニューヨークにて上映が行われた。ジャパン・ソサエティ―・ニューヨークは創設から115年の歴史を誇る、日米交流を促進する民間非営利団体で、草間彌生、オノ・ヨーコ、チームラボをはじめ、多くの日本の美術・文化を支援してきた団体。会場では、補助席が用意されるなど、ニューヨークでも『国宝』への期待の高さが伺えた。

 午後2時からの上映後に登壇した吉沢は「『国宝』は喜久雄の50年に渡る物語で、若い時代から高齢期まで演じました。歳月を重ねる中で喜久雄を変化させていくというのはどのような感覚でしたか?」と問われ、「年齢を重ねれば、重ねるほど、日常生活にその女形が染み付いてくる、例えば姿勢や話し方、目線の動かし方という部分に、普段からその女形としての生き方が出てしまうということを意識しながら演じました」と答えた。

 また「最も難しかった、あるいは最も誇りに思っているシーンはありますか?」と聞かれると、「困難ではないシーンはないので(笑)」と答え、会場の観客の笑いを誘った。「喜久雄としてお初を演じたり、踊ったりすることが一番難しく、最初に李監督からその演出を受けた時、何を言っているのかわからなかったのですが、それまでの喜久雄の人生、今そこに置かれている状況を含めてお芝居してくれ、ということでした。実際の歌舞伎役者さんに比べて非常に感情的になる部分も多いですし、様式美として見せるところをあえてエモーショナルなお芝居で演じる部分は特にドラマチックになっていて、作品を観て李監督が言っていることが分かったと同時に、歌舞伎役者さんではなく、我々のような役者が選ばれた意味が分かりました」と胸の内を明かした。

 李監督へは、アカデミー賞国際長編映画賞日本代表に選ばれ、日本でも大ヒットし、社会現象にもなっていることを問われると、「非常にたくさんの方が映画館に来てくださり、何度も観てくださる方がいらっしゃいます。3時間の映画で歌舞伎を題材にして、まさかこういう風に広がっていくとはなかなか予想していませんでした。映画館には時間を忘れさせてくれる没入感があり、この美しさ、それと歌舞伎を演じる俳優、それはアーティストであり、芸術を突き詰める人間の生き方みたいなものを劇場で浴びてくれているのかなと思います。またその浴びたものが何なのかを確認したくて、何度も劇場に行ってくださっているような気がします」と日本での記録的大ヒットを分析した。

 同日夜のジャパン・ソサエティー・ニューヨークでの上映では、6月から問い合わせが殺到していたというエピソードが紹介され、観客総立ちの拍手で吉沢と李監督を迎えた。

 李監督は「約25年前に学生時代の卒業制作で作った作品(『青~chong~』)が日本代表になり、NYUの学生映画祭に参加した時に初めてニューヨークを訪れました。そして、今回アカデミー賞国際長編映画賞日本代表の作品という形で、またこの地に戻ることができたことを喜び、また同時に興奮と責任を感じています」と語り、吉沢は「20歳くらいの時にニューヨークに来て以来大好きになり、そこからほぼ毎年1回は訪れています。今回初めて仕事で呼んでいただき、皆様と直接お会いできて、映画が届けられることを非常にうれしく思っています。最後まで楽しんでください」と感謝を述べた。

 「映画の都」ハリウッドと「演劇の都」ニューヨークで行われた今回のキャンペーンは、アメリカ公開への期待を大きく高めるものとなった。

関連記事


映画『国宝』オスカー獲得へ前進 英語字幕版を観た外国人客絶賛「別世界に連れていかれる」
映画『国宝』「芸でしか語れない人間」の物語 李相日監督が見た吉沢亮という“器”
吉沢亮、「黒澤明賞」授賞式にサプライズ登壇 李相日&クロエ・ジャオ両監督の受賞を祝福
『国宝』社会現象、李相日監督「想像できるわけない」 トロントでも喝采、アカデミー賞前哨戦で存在感
映画『国宝』、米国アカデミー賞国際長編映画賞日本代表作品に決定 李相日監督は『フラガール』以来2度目の代表作品

ページの先頭へ