E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > “お弁当箱の出し忘れ”に注意!プロに聞いた食中毒対策 ノロウイルスの流行は「5月末まで収まりそうにない」との指摘も【Nスタ解説】

“お弁当箱の出し忘れ”に注意!プロに聞いた食中毒対策 ノロウイルスの流行は「5月末まで収まりそうにない」との指摘も【Nスタ解説】

国内
2025-04-29 22:20

GWにお弁当を持ってピクニックに行く方もいるのでは?今の時期から気をつけたいお弁当の食中毒対策を取材しました。


【写真を見る】食中毒対策 保冷材は弁当箱の上か下か


“弁当出し忘れ”は要注意!プロに聞いた食中毒対策

井上貴博キャスター:
国立感染症研究所によりますと、おう吐や下痢を引き起こすノロウイルスなどによる「感染性胃腸炎」の患者数がこの時期として過去10年で最も多くなっているということです。

ノロウイルスによる食中毒を防ぐため、お弁当を作る上での注意点を専門家に聞きました。


管理栄養士の渥美まゆ美さん「弁当箱の“出し忘れ”に注意が必要」だといいます。

お子さんなどがバッグの中に弁当箱を入れっぱなしにしてしまったという経験があるかと思います。その際、急いで洗うと「パッキンに汚れ」や「水分が残る」といったことが起こり、細菌が増えやすくなるそうです。

管理栄養士の渥美さんは、弁当箱を清潔に洗ってよく乾燥したものを使用するために「弁当箱の“2個持ち”がオススメ」だといいます。


“熱伝導性が高いプレート”で効率よく冷ます

そんななか、食中毒対策とタイパ抜群のグッズがあります。

【1枚で4役の解凍プレート】
<ニトリ 解凍プレート シャープナー付きまな板(L/1990円)>
・熱伝導率が高いアルミニウム製のプレートで、冷凍食材を効率良く解凍
・包丁のお手入れができるシャープナー付き
・薬味作りに便利なすりおろし部付き
・カットは解凍する面の反対側の面で

番組で調べたところ、この解凍プレートに氷を置いたところ、約4分で溶けました。これは通常の1/25のスピードです。熱々の料理もこの解凍プレートの上に置いておけばすぐに冷ますことができます。


また、これからの時期、保冷バッグや保冷剤を使うことが多くなるかと思います。

管理栄養士の渥美さんによると、保冷材は弁当箱の上に置くことで、上から下へ冷気が流れるため全体的に冷やすことができるということです。


4月でも減らない食中毒「今年はダブルで流行する可能性がある」

井上キャスター:
なぜ、いま、ノロウイルスが猛威をふるっているのか専門家に話を聞きました。

食中毒の原因は「細菌性」「ウイルス性」と、大きく2つに分けられます。

【食中毒の原因は?】
<細菌性:カンピロバクター・サルモネラなど>
・20℃以上で活発に増殖
・春~秋に多い
※ひなた在宅クリニック山王 田代和馬院長によると

<ウイルス性:ノロウイルスなど>
・低温&乾燥を好む
・秋~冬に多い

ウイルス性のノロウイルスは冬だけではなく、この時期でも発生することがあるそうです。


群馬パース大学大学院 木村博一教授は「今年はダブルで流行する可能性がある」といいます。


実際に4月に入っても患者・調理者からノロウイルスが検出され、「集団感染」の可能性があるケースが多く報告されています。

<22日 大分市>
弁当店を利用した20~50代の13人が下痢、おう吐

<23~25日 北海道・旭川市>
保育施設に通う園児ら21人が下痢、おう吐

<24日 東京・江東区>
給食を食べた小学生ら83人が下痢、おう吐

なぜ春までノロウイルスが流行しているのでしょうか。


木村教授によると、ノロウイルスは38種あり、今シーズンは12月から『ノロウイルスGⅡ.4』、2月からは『ノロウイルスGⅡ.17』が流行しました。例年だともっと早い段階で流行するはずが、後ろ倒しになってしまっているというのです。

考えられるのは“変異の可能性”です。
コロナ禍を経て、ウイルスの型自体が変異し、(暖かくなった)今の時期も流行るようになってしまったのではないか。

さらにもう一つは、私たちがコロナ禍に感染対策を徹底的に行っていた結果、ノロウイルスに感染せず、体がノロウイルスに慣れずに免疫が低下した。こういったことから今年はダブルで流行しているのではないかというのです。


木村教授は「ノロウイルスの流行は5月末頃まで収まりそうにありません。十分注意してください」といいます。


「ゆる言語学ラジオ」製作・出演 水野太貴さん:
もう、お弁当を作るのをやめるか、作ってもすぐに食べるようにします。私はノロウイルスに罹ったことがないのですが、知人に聞くと「数日間も苦しんだ」と言っていましたので罹りたくないですね。


出水麻衣キャスター:
家族の誰かがノロウイルスに罹ると、家庭内感染の危険があります。


井上キャスター:
ノロウイルスに有効なワクチンや特効薬はありません。

ひなた在宅クリニック山王 田代院長は「症状が出たら、下痢止めなどの使用は控え、おう吐・排便は我慢せず、ウイルスを体外に排出してください」としています。


================
<プロフィール>
水野太貴さん
大手出版社で編集者として勤務
YouTubeで「ゆる言語学ラジオ」で言葉のおもしろさを発信


スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ