
物価高が続く中、今お買い得なのが「マグロ」です。
太平洋でのクロマグロの漁獲枠が拡大し漁獲量が増えたことで、価格が下がっています。
【写真を見る】『クロマグロ』が安い!漁獲量増加で1割以上値下がり 不漁続きの魚に変化?“黒潮大蛇行”終息の兆し【ひるおび】
クロマグロ 安値で安定
その希少さから、“黒いダイヤ”とも呼ばれる「クロマグロ」。
そんなマグロの卸売価格(豊洲市場4月25日~5月1日)は、2024年より1割以上安くなっています。
都内のスーパーではー
スーパーアキダイ 秋葉弘道社長:
マグロは全体的に非常に流通量が増えて価格が下がってきているイメージがありますね。バチマグロとかもありますし。
養殖の本マグロは安定している分、値段はそんなに下がらない。
ただ漁獲量の枠が増えたことによって、今まであまり出回らなかったいわゆる「メジマグロ」という本マグロの子どもも出回っています。
非常に美味しくて安いマグロが平年よりだいぶ安く買えるという場面があると思いますよ。
特売する場面は増えています。
ーー安値はどのくらい続きそうですか?
秋葉社長:
しばらくの間は安いと思いますよ。
コメンテーター 中村仁美:
安いうちにマグロを買います。やっぱり調理が楽なので。今日は「漬け丼」にしようと決めました。また上がっちゃうかもしれないですもんね。
コメンテーター 土屋礼央:
最近鉄火巻をスーパーで買おうとしたとき、「本マグロ」って書いてある鉄火巻があったんですけど、他のマグロと値段がほぼ一緒なんですよ。本マグロはなかなか食べられないから美味しかったですね。
カツオ・ホタテは高騰傾向
ーーマグロ以外の魚はどうでしょうか?
秋葉社長:
「カツオ」は庶民の魚というイメージがありますけど、ちょっと高いんですよね。
大体2割から3割は仕入れ値が上がっています。
アキダイでは、カツオ100gあたりの値段が平年230円程ですが、この日は299円(税込み)となっていました。
ーーカツオの価格高騰の理由は?
秋葉社長:
黒潮大蛇行などで、海水温がなかなか上がってこない。漁獲量が非常に少ないという状況です。海水温がある程度上がるまでは駄目じゃないですかね。
また、「ホタテ」も高騰しているといいます。
秋葉社長:
ホタテは異常に高いですよ。仕入れ値が3倍ぐらい。
100gあたり980円(税込み)で売ってますけど、1500円ぐらいで売らないと本当は合わないですね。これは海外でも人気がかなり上がってるのが理由でしょうね。
日本食の中でもホタテの人気があって、アメリカに輸出している量も多いです。
逆にお買い得なのは、価格が安定している養殖の銀鮭や、天然のブリ。
▼「銀鮭(養殖)」333円/100g ※平年398円
▼「天然ブリ」299円/100g ※平年並み
秋葉社長:
ブリは天然なので獲れない時もありますけど、しばらくの間は安く出回ると思いますよ。
不漁続きの魚に変化?「黒潮大蛇行」終息の兆し
5月9日、気象庁は7年9か月にわたり続いていた「黒潮」の大きな蛇行が終息する見込みだと発表しました。
暖かい海流である「黒潮」が紀伊半島から東海沖で南に大きく蛇行する状態「黒潮大蛇行」が終息することで、捕れる魚の種類や漁場の位置が変わるなど、漁業に影響が出る見通しだということです。
黒潮の流れが日本列島に近づくことで、カツオやマグロなどは比較的近くで獲れることとなります。
黒潮大蛇行が終わるとなるとどうなるのでしょうか。
幼魚水族館館長の鈴木香里武氏は
「漁業に大きく影響するだろう。元の水温になれば、活動も戻ると思う。水温差に敏感なサンマも漁獲量が安定する可能性もある」と話しています。
(ひるおび 2025年5月12日放送より)
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】