暑さや紫外線の対策に加えて、暑くなり始めたいまだからこそ注意したいのが、“5月の食中毒”。実は食中毒対策は「買い物の時から始まっている」といいます。
【写真を見る】「たまご」は冷蔵庫のどこに保存するとよい?冷蔵庫の食中毒対策
「菌は20度で活発に」気温が上がるからこそ「食中毒」に注意が必要
井上貴博キャスター:
5月13日以降の、札幌と東京の最高気温を見ていきますと、東京では軒並み25度以上、北海道でも24度と、7月並みの暑さになりそうです。
「食中毒菌の多くは約20度で活発に増殖していく」とのこと。なので、すでに札幌でも食中毒へのケアが必要です。
また、管理栄養士のShieさんは、「いまの時期は暑さが中途半端で、温度管理が甘くなりがち。食中毒対策は、買い物をするタイミングから始まっています」と話しています。
2か月で約180倍以上に菌が増加 「エコバッグ」を洗う大切さ
井上キャスター:
「食中毒対策」として、お買い物をする時、何に気をつけるべきなのか。
買い物をする際にエコバッグを使う人が多いかと思いますが、このエコバッグ洗っていますか?
実業家・インフルエンサー 岸谷蘭丸さん:
洗うという概念が出てこなかったですね。
井上キャスター:
私も1回も洗ったことがないのですが、エコバッグを洗うことが重要だそうです。
肉・魚のドリップが付着してしまうことで、エコバッグ内で菌が増殖する恐れがあります。
対策として…
▼肉・魚・野菜はポリ袋に入れる
▼エコバッグの生地にも注意する
・「布製」は菌がたまりやすい
・「ナイロン製」は湿気がたまりやすい
▼できれば毎日洗い、しっかり乾かす
エコバッグは、未使用の場合でも菌数は970/mlとゼロではありません。洗わずに2か月使用すると、菌数は約18万個/mlと180倍以上になるそうです。
皆さん、気を付けていることはありますか?
実業家・インフルエンサー 岸谷蘭丸さん:
何にもないですね。エコバッグを洗ったことがないので…。もはや洗えるエコバッグを国から配ってほしいですね。配ってもらったら、それを使って洗うので。プラスチックを削減したいので、配ってほしいですね。
出水キャスター:
エコバッグを毎日洗うのは難しいかもですけど、除菌スプレーとかでもいいのであれば。
井上キャスター:
いいと思います。拭いて、そして、きちんと乾かすのが重要です。ナイロン製などは水分がたまりやすいので。
また、注意されているかと思いますが、「食材の入れ方」にも注意が必要です。例えば温かい食材と冷たい食材を隣合わせにすると、温度差で結露などが発生して、菌が繁殖するおそれがあります。
「たまご」「豆腐」「即席の味噌汁」冷蔵庫での正しい保存方法
井上キャスター:
続いては、冷蔵庫の食中毒対策を見てみましょう。みなさんはどのように冷蔵庫を使用しているでしょうか。
たまごは冷蔵庫のドアポケットに収納しがちだと思います。
しかし、ドアポケットは冷蔵庫を開閉する際に▼温度が変化しやすく、殻が結露し菌が入りやすい、▼振動で殻が割れるリスクがあり、割れると菌が入るおそれがあります。
なので、たまごは基本的に“パックに入れたまま棚に保存する”のがいいそうです。
他にも…
▼納豆、豆腐、乳製品などの賞味期限の短いもの
→より冷えやすい下段
▼缶ビールなどの賞味期限が比較的長いもの
→上段でもよい
※管理栄養士Shieさんによると
ということです。冷蔵庫は棚をどう使い分けるかが大事です。
また、即席のみそ汁も、味噌メーカー「マルコメ」によると、「未開封でも冷蔵庫での保存をおすすめします」とのことです。
ちょっとしたことを頭に入れておくといいかもしれません。
==========
<プロフィール>
岸谷蘭丸さん
イタリア名門ボッコーニ大学在学 23歳
岸谷五朗と岸谷香の長男
海外大受験塾「MMBH」設立
教育・多様性などについて発信
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】