福島第一原発の事故に伴う除染で出た、いわゆる「除染土」について、政府が総理官邸の敷地での再利用を検討していることがわかりました。
東京電力・福島第一原発の事故に伴う除染で出た大量の除染土は、2045年までに福島県外で最終処分することが法律で定められています。
政府は、その量を減らすために放射性物質の濃度が一定の基準値を下回れば公共工事などに再利用する方針ですが、関係者への取材で、政府が総理官邸の敷地や東京・霞が関の中央省庁の敷地での再利用を検討していることがわかりました。
「除染土」についての国民の理解を広めていきたい考えだということです。
除染土の再利用をめぐっては、環境省がおととし、東京の「新宿御苑」などで福島県外での実証試験の計画を発表しましたが、住民の反対などを受けて進んでいません。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?誤解の多いエアコン節約術【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】