
異例の”政権選択選挙” 争点は物価高
石破茂総裁
「30年前、決して忘れることはありません」
【写真を見る】異例の“政権選択選挙”に…参議院選挙スタート 給付か減税か保険料か…最大の争点・物価高対策【サンデーモーニング】
阪神淡路大震災に触れつつ、激戦区の兵庫で第一声を挙げた石破総理。
石破総理大臣
「生活が苦しい方々に早く給付金を届けたい」
公明党 斎藤鉄夫代表
「野党の皆さんはバラマキだバラマキだというが、そうではありません。現金給付は物価高に追いつかない年金、そして賃金の上昇との差額を埋めるための物価高対策です」
対する立憲民主党は…
野田佳彦代表
「令和の米騒動の震源地はこの宮崎県でありませんか」
辞任に追い込まれた前農水大臣の地元、宮崎県で…
野田代表
「我々は食品にかかっている8%の消費税を0%にしようと思います」
仕送りは家賃と光熱費で消える…学生が訴える物価高
最大の争点となったのは、物価高対策。
選挙戦がスタートしたこの日、都内の大学を朝早く訪ねると。
中西悠理レポーター
「こちらの学食ではたくさんの学生たちが100円朝食を求めて並んでいます」
日替わりメニューで、一律100円の朝食。この日は、豚の串揚げと白身魚のフライです。
東京都市大学 服部日向さん(19)
「自炊をするときも夜ご飯の材料を買いに行くときですら500円とか、1日の食費が上がっているのは毎日痛感する」
三重県から上京した服部日向さん。ひとり暮らしの家賃は1kで8万円。
仕送りの10万円は、家賃と光熱費でほぼ消えるため、週4日ほどは、賄い付きのアルバイトをしています。
ーー奨学金を利用している方は周りにいますか?
服部さん
「いますね。奨学金使ってる子、半分前後ぐらいはいると感じます」
目先の物価高対策だけでなく、奨学金の充実などについても政治の目を向けてほしいといいます。
服部さん
「学費が高い現状は、みんな学生も親御さんも思っているので何か(教育支援の)政策があると学生としては嬉しいなと思う」
100円朝食を利用する学生はコロナ前より2割ほど増加。物価高の影響が浮き彫りとなるなか、政治はどう応えるのか…。
バラマキか減税か 与野党党首が激論
参院選の公示を前に開かれた党首討論では…
国民民主党 玉木雄一郎代表
「2万円配るだけでも2兆円以上かかりますけど財源は足りてますか?」
石破総裁
「きちんと手当はできます。いい加減なことは申しません」
物価高対策として与党が「現金給付」を、野党が「消費税減税」などを掲げる今回の選挙。
石破総裁
「野田代表にお尋ねします。減税の財源をどこに求めるか」
野田代表
「基金の積みすぎが4.6兆円残ってる。2年分の財源としてこの4.6兆を入れてます。間違いなく財源は捻出できる。赤字国債は発行しなくても大丈夫」
消費税や所得税の減税を訴える国民民主党は…
玉木代表
「現金のバラマキ、2万円はいつ配られるのか?」
石破総裁
「ポイントも置かず重点化もしないのをバラマキというのであって、消費税の減税がある意味、それに近いものだと私は思っている」
玉木代表
「給付の事務経費は1000億円以上かかる。そんなことに使うなら減税の方が効果的ではないか」
維新は医療費を削減して、社会保険料の引き下げを訴えています。
日本維新の会 吉村洋文代表
「目先の2万円を配るというような話ではなくて日本の本質的な問題を捉えて有権者の貴重な一票に審判を仰ぐのが選挙だと思っている。社会保険料を下げることについて総理に認識を聞きたい」
石破総裁
「医療・年金・介護・子育ての水準を落とさずに改革をできるかということについて多くの党との議論を進めながら改革を進める」
自公、過半数割れの可能性も…民意はどこへ
消費税の廃止を目指し、まずは5%に引き下げると訴える共産党は…
日本共産党 田村智子委員長
「今年度の予算も軍事費だけが9.5%もの異常な伸び。社会保障の予算も、中小企業対策予算も物価高騰に追いつかない」
社民党も防衛費の増大を問題視。
社民党 福島みずほ党首
「防衛予算だけうなぎのぼり」「ミサイルよりコメを、ミサイルより暮らしを」
れいわ新選組は消費税の即時廃止を訴えます。
れいわ新選組 山本太郎代表
「あなたの知っている政治家は、あなたの痛みに寄り添える人ですか?消費税を廃止すれば、あなたの使えるお金は平均的な世帯で1年間30万円です」
参政党と日本保守党も消費税の廃止などを掲げ、こう主張します。
参政党 神谷宗弊代表
「参政党の今回のキャッチコピーは、日本人ファーストです。安い労働力だといってどんどん野放図に外国の方を入れていったら、結局日本人の賃金は上がらない」
日本保守党 百田尚樹代表
「日本人は昔も今も世界で最も勤勉な民族ですよ。この30年間ほとんど平均給与が上がってないというのは、これは政治の無策以外の何物でもありません」
少数与党の自公政権は、今回の選挙結果次第では政権を失う可能性も。参院選は、まれにみる“政権選択選挙”となっています。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】