
インターネット上の誹謗中傷に対処するために厳罰化された「侮辱罪」について、鈴木法務大臣は先ほど、施行状況の検証のための有識者検討会を設置すると明らかにしました。
「侮辱罪」をめぐっては、SNSでの誹謗中傷で自殺する人が出たことなどを受けて、刑法が改正され、2022年7月に厳罰化されました。
鈴木馨祐法務大臣はきょう(8日)、厳罰化後の「侮辱罪」の施行状況について「刑事検討会を開催し、所要の検証を行うとともに、さらなる刑事上の措置の要否等について議論いただく」と述べ、検証のための有識者検討会を設置すると明らかにしました。
これは、厳罰化した時の法改正で、「施行から3年が経過したときに検証を行う」と付則で定めたことへの対応です。
検討会は今年(2025年)9月にも第1回会議を開催する予定で、▼インターネット上の誹謗中傷に適切に対処できているかどうかや、▼表現の自由の不当な制約になっていないかなどについて、外部の有識者を交えて議論するということです。
法務省によりますと、厳罰化後の3年間で、侮辱罪により罰金が科された事案は90件ほどありますが、懲役や禁錮が科されたものはないということです。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】