
先月から活発な状態が続いている九州・霧島連山の新燃岳の噴火活動にマグマが関与している可能性が高いことから、気象庁はきょう(16日)、新燃岳の過去の噴火も参考に、今後発表する情報の内容などについて火山の専門家に助言を求める会議を初めて開催しました。
気象庁の「火山情報アドバイザリー会議」の臨時会は、火山活動が、気象庁が想定する噴火のシナリオと異なる推移をたどった場合などに臨時で行われるもので、開催されるのは、去年、運用が始まって以来、初めてです。
鹿児島県と宮崎県に跨がる霧島連山の新燃岳で、先月下旬から活発な噴火活動が続き、マグマが関与している可能性が高いことから、開催されました。
新燃岳の噴火活動について、気象庁は現時点では「想定される噴火のシナリオに沿った活動」とみていますが、きょうの会合では最新の観測データをもとに検討が行われ、新燃岳で過去に溶岩や軽石の噴出を伴った噴火事例も比較しながら、火山の専門家らが噴火活動が今後どう推移するか議論しました。
そして気象庁は、新燃岳の噴火活動に関して今後発表する情報の内容についても、専門家からの助言をもとに充実させたい考えです。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】