E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 「予約したのに部屋がない!」旅行予約サイト“アゴダ”でトラブル続出 原因は"代理業者"の「空売り」か【Nスタ解説】

「予約したのに部屋がない!」旅行予約サイト“アゴダ”でトラブル続出 原因は"代理業者"の「空売り」か【Nスタ解説】

国内
2025-07-23 01:42

夏休みを前に、宿泊予約サイトで宿を探しているという方も多いのではないでしょうか?サイトで予約したのに「宿に到着すると部屋が確保されていない」というトラブルが相次いでいるといいます。


【写真で見る】「こんなホテルないよ」ドバイで予約トラブルが発覚したという、アゴダトラブル経験者


旅行予約サイト「アゴダ」でトラブルが…

山形純菜キャスター:
トラブルが相次いでいるのが、旅行予約サイトの「アゴダ」です。
シンガポールの企業が運営しています。39の言語に対応、世界600万件以上のホテル・航空券ツアー予約が可能です。

「アゴダ」について、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんは「掲載数がとにかく多く、他の旅行サイトで満室でもアゴダでは予約できることもある。予約トラブルが多いことはよく聞いていた」といいます。

皆さんも、海外の旅行予約サイトを使ったことがありますよね。


井上貴博キャスター:
ごく普通に使いますし、テレビCMも多く見る機会があります。


肉乃小路ニクヨさん:
それだけ広く広告をしているということは、安心できるサイトなのかと思って、使ってしまうと思います。


中間の「代理業者」がトラブルの原因 部屋確保の前に“空売り”も?

山形キャスター:
なぜトラブルが起きているのでしょうか。
鳥海さんによると問題は「空室情報」にあるようです。


一般的な旅行予約サイトは、ホテルと直接契約して、空室情報を掲載しているといいます。空室状況をリアルタイムで反映しているため、正確で迅速で、トラブルが起きにくいということです。


一方、「アゴダ」では、旅行会社などの「代理業者」の空室情報もアゴダのページで掲載しています。

「代理業者」というのは、▼早期に大量に購入していて、安く販売している▼部屋の情報など掲載情報が間違っていることもある▼予約情報がホテルに伝わっていないなどのトラブルが起きることもあるといいます。

そして、悪質な業者の場合、在庫を抱えたくないので、部屋を確保する前から、空室情報を掲載する“空売り”を行うこともあるようです。

また、何らかのトラブルや問題によって部屋を確保できず、一方的にキャンセルになる場合もあるということです。


ホテルも被害者 契約していないホテルが検索でヒット 

山形キャスター:
他にも、アゴダでは悪質な業者が掲載を行っている可能性もあるといいます。

国内外に約70のホテルを運営している「星野リゾート」は、アゴダと契約していません。しかし、アゴダのサイトで検索をしてみると、星野リゾートの沖縄のホテルが出てきます。

・アゴダのサイト検索で出た「星野リゾートの予約ページ」
→クイーンルーム(食事なし)1泊2日 2人利用:3万904円
(※4万2142円の27%OFFで3万1323円 さらにキャッシュバック)

・「星野リゾート」公式ホームページ
→同じ条件で、2万3638円で販売

アゴダのページの方が、7000円以上高い設定になっていますが、割引で安いように見せているということです。

鳥海さんは「悪質な代理業者が割引と見せかけて、差額分の利益を得ている可能性もある」と指摘しています。


出水麻衣キャスター:
例えばアゴダで星野リゾートを予約をした場合、予約は取れているのでしょうか。


山形キャスター:
予約が取れていない可能性もあるということです。


井上キャスター:
予約の有無が分からないのが、またブラックボックスになっている。アゴダに責任を取れとも言えないし、代理業者はよく分からないし、ホテル側は被害者だし…。


肉乃小路ニクヨさん:
国内の予約サイトだと、宿泊施設と予約サイトが直で繋がっているから安心だけども、中間の代理業者を入れている可能性があることを、常に考えながら使わないといけないということですね。


対策は…「国内の予約サイトを」 

山形キャスター:
こうした事態は、前から問題視されていました。

2025年3月、観光庁は「アゴダ」に業務改善を要請。
6月26日からは、特定の第三者サプライヤー(代理業者)経由の在庫の取り扱いをプラットフォーム上で停止しました。

ただ、鳥海さんによると「悪質業者を一掃できたとしても、他の海外旅行サイトに移行する可能性が高く、今後も予約トラブルがなくなることはないのではないか」とのことで、イタチごっこになるということです。


では、どのように対策すればいいのでしょうか。

鳥海さんのおすすめは「国内の予約サイト」です。
不測の事態でも、同レベル・料金で別の宿を確保してくれます。(※法律で決まっています)

海外の予約サイトをどうしても使うという場合は、トラブルがある可能性を認識した上で、電話・メールでホテルに直接確認することが大切です。


出水キャスター:
ひと手間が大事ということですね。


井上キャスター:
法律の義務を負っているサイトを使うのか。とにかく安いところで自己責任で予約をするのか。そのあたりは自分の判断ですね。

==========
〈プロフィール〉
肉乃小路ニクヨさん
ニューレディー
銀行・保険会社など金融業界でキャリアを積む
独自の視点で経済・お金・人生観を語る


エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ