
1945年8月15日、終戦を知らせる玉音放送の後に、爆弾を積んだ飛行機で敵に体当たりする「特攻」に向かった若者たちがいました。
あの日、何があったのか…
若者を戦争に向かわせた「空気」とは…
俳優・奈緒さんが一人の特攻隊員の足跡を辿りました。
【写真で見る】「ただの終戦の日ではない」“最後の特攻”直前の2枚の写真が語るもの
大切な人を置いて・・・なぜ若者は「最後の特攻」に出撃したのか
約4000人の命が奪われた航空機による特攻作戦。その中に、終戦を知らせる玉音放送の後に出撃した22人の若者たちがいました。もう戦争は終わったというのに、命をかけて「最後の特攻」に出たのです。
この夏、俳優・奈緒さんは、「最後の特攻隊員」の足跡を辿るため、福島県いわき市を訪れました。
奈緒さん
「これは最後の特攻隊として飛び立つ直前に撮られた写真なんですね。写真の左側に写っていらっしゃる、この方が福島県いわき市で育った大木正夫さん。皆さんのこの笑ってらっしゃる表情がとても印象的で、少しでも深く知りたいと思ってここに来ました」
奈緒さんが訪ねたのは、「最後の特攻隊員」大木正夫の親族、道脇紗知さん。
曽祖父の弟が大木正夫、この時21歳でした。
道脇さん
「終戦の日に特攻に出撃した人いるの、なんで…もう終わったんだから行く必要ないじゃんって」
道脇さんは、元特攻隊員ら関係者30人以上に話を聞き、大木の思いを探りました。
奈緒さん
「大木正夫さんはどういう方でしたか?」
道脇さん
「勉強が良くできて、面倒見もよい、優しいお兄ちゃん」
10代の大木正夫には、大切な人がいました。大木が地元で働いていた時の同僚・芳子さんです。
なぜ大切な人を置いて「最後の特攻」に出撃しなければいけなかったのか…
「お前たちは消耗品だ」少年たちに刻み込まれた“教え”
予科練時代の大木の親友が札幌にいます。
奈緒さんが話を聞いたのは、神馬文男さん99歳。1941年12月1日、予科練に入隊。大木とは同期でした。
神馬さん
「僕と大木はペアだったの。食卓場も洗濯も掃除もみんな、僕は大木と共にしたわけですよね」
海軍飛行予科練習生、通称“予科練”。
主に14歳から17歳の志願した少年たちを試験で選抜し、厳しい訓練を行いました。後に約1600人もの予科練出身者が特攻で命を落とすことになります。
奈緒さん
「どうして予科練に入ったんですか?」
神馬さん
「僕は田舎育ちでしたから、出世するためには、予科練に行こうと思ったわけですよ。勉強もできて資格が取れたし、いろんな技術を身につけることはできたし、衣食住はタダだし、給料はもらえるし、青少年の憧れの的だった」
「だけどね、政府のやり方に乗せられたかもわからない」
航空兵の増強を急ぐ国は、“国策紙芝居”を作らせるなどして、少年たちの航空兵への憧れを喚起しました。映画や流行歌も生まれ、予科練は、尊敬の対象にもなっていきます。
そして、2人が入隊した7日後、真珠湾攻撃が…
太平洋戦争が始まりました。
急いで航空兵を育てようと、予科練は厳しい訓練で、少年たちにある教えを植え付けたといいます。
予科練では少年同士を競わせ、敗れた者の尻を「海軍精神注入棒」という棒で叩くこともありました。「バッター」と呼ばれるこの罰で、失神する少年もいたそうです。
神馬さん
「1万メートル競走というものがあった。負けたものが出たら『お前らの班が一番団結心が足りないからだ』と言われて、バッターだ。1人の責任はみんなの責任。そういうことを押し付けられた」
刻み込まれたのは「連帯責任」。
さらに、軍人のありかたを記した「軍人勅諭」で、ある精神を叩き込まれます。それは「国のために命をささげること」。
神馬さん
「『一つ、軍人は忠節を尽くすを本分とすべし』天皇に忠義を尽くすことで合ったらそのために死んでも親はどんなに喜ぶでしょうそういうことですよ」
「本当に厳しかった。『お前たちは消耗品だ』って言われたんだから」
「逃げるわけにいかない」特攻に志願した理由 「一億特攻」を生む空気
そして、1944年7月。
日本の統治下にあったサイパン島が陥落し、戦況は大きく悪化します。
同じころ、約2年半にわたる訓練を終えた大木はいよいよ実戦部隊へ。
10月には、フィリピンから初の特攻隊が出撃。死ぬことを前提とした体当たり攻撃のはじまりです。
大木の親友、神馬さんも18歳の頃、特攻に志願。その理由をこう話します。
神馬さん
「特攻隊志願する者一歩前に出ろ』と。私は出た」「1人で引っ込んでいることができますか?残れるはずがない。それまで犠牲的精神とか、共同責任だとか育てられてきたのに」
「逃げるわけにいかない」
大木の親族・道脇さんは、これまで多くの元特攻隊員から志願したときの思いを聞いています。
道脇さん
「『死ぬことより先にあったのは、敵をやっつけること。小さい頃から軍国主義で育ったのだから当たり前だ』という人がいる一方で『特攻作戦なんてあんな馬鹿げた作戦を一体誰が考え出したのか』とすごくいら立っていた人も」
それでも、多くの若者が特攻に志願しました。
新聞は〈身を捨て国を救ふ〉とたたえます。やがて、「一億特攻」という言葉も…
社会全体が特攻作戦を後押しします。
奈緒さん
「個々の思いと別に国全体の雰囲気で、ひとつの方向に向かっていってしまったところがあるのかなと…」
道脇さん
「もう当時はまさにそのような感じで、なかなか自分の意見を言うことが出来なかった。その同調圧力ですよね」
予科練から戦地に行った約2万4000人のうち、実に8割が戦死。大木と神馬さんの同期も、半数近くが戦死しました。
そして、1945年8月15日。“終戦”を知らせる玉音放送。
「正夫さんは帰ってくる」正夫の恋人・芳子さんは、そう信じていました。しかし、正夫が戻ってくることはありませんでした。
あの日何があったのか? 生存者が語る「最後の特攻」の真実
あの日、いったい何があったのか・・・
大分市、別府湾を望むこの場所に、かつてあった航空基地から「最後の特攻隊」が出撃しました。
「終戦」の後の特攻隊を写した貴重な写真が残っています。
白鉢巻きをまいた22人の若者たちの中に、大木がいました。
川野和一さん。大木らと一緒に出撃しています。
しかし、敵が見つからずに引き返し、途中、燃料切れで不時着。生還しました。
あの日の真実とは…
川野さん
「我々は、終戦というのは全然知らんですけん、玉音放送は聞いていないわけですよ」
8月15日の正午、整備兵らが玉音放送を聞いているとき、大木や川野さんら隊員は、ラジオから離れた場所で待機させられていました。
隊員たちの一部は、その後、基地内の噂を聞くようなかたちで終戦を知ります。
そして4時間後…
隊員の前に現れた宇垣纏司令長官が…
宇垣纏司令長官
「ただいまより、本職先頭に立って沖縄に突入する」
これまで多くの若者に、特攻を命じてきた宇垣長官が自らの死に場所を求めていたのか、共に特攻に出ると宣言したのです
自らの死に場所を求めていたのでしょうか。
この時の特攻機「彗星」は、操縦員の後ろに偵察員が乗る2人乗り。大木は偵察員。操縦するわけではありません。そこで、宇垣長官が…
川野さん
「宇垣さんが『偵察員戻りなさい、どうせ行ったら死ぬんやから、お前ら無理に死ぬ行く必要ない』と」
「そしたら偵察員怒ってね、『今まで3年なり4年なり、一緒に生死ともにしてきたのに我々に残れというのは、承知できん』っていうてね…わしらも行くってなったわけ」
そして、大木を含めた18人が戦死。不時着し生還したのは5人。
アメリカ軍の被害は記録がありません。
「ただの終戦の日ではない」“最後の特攻”直前の2枚の写真が語るもの
大木の親友・神馬さんは…
神馬さん
「今自分が行けば、天皇が喜び、日本の国が喜び、国民が喜んでくれるならば、今自分が犠牲になってもいい。僕はだから行ったと思う」
特攻に出撃する直前、笑顔で写真に写る大木ら隊員たち…
実は、もう一枚同じタイミングで撮られた写真が残っていました。こちらは…笑ってはいませんでした。
奈緒さん
「これが同じ日なんだっていうことが、この1日にどれだけの皆さんの思いとか、覚悟というものが詰まっていたんだろうっていうのが、この2枚を見ただけでも」
道脇さん
「心に決めても悔いはないかもしれないですよ。ですけれども、この方たちを思っていた家族とか、大切な人とか、いっぱい待っていた人がいると思います。だから、8月15日はただの終戦の日ではない」
大木の恋人・芳子さんにとってもそれは同じでした。戦後4年間も、大木の帰りを待ったのです。
当時は、特攻で戦死したと思われた人が、数年後に帰ってくることがあったからです。
大木は、特攻に出る前、芳子さんへ手紙を送っていました。
そこに書かれていたのは…
道脇さん
「手紙には『純情な芳子さんのことが大好きです。海軍に入って1年間は泣きました。自分でも何で泣いたのか分からない』っていう。内容を聞きました」
奈緒さん
「自分の弱さを見せない方が1年間泣いたっていう事と、大好きだっていう思いを伝えられてたんだなって思うと、溢れてしまう思いがたくさんあって綴られていたんですね」
芳子さんは、去年亡くなりました。
晩年を過ごした部屋には、2つの写真たてが並べてありました。右は大木の写真、左は地元での大木の後輩、勝二さん。芳子さんは、のちに勝二さんと結婚したのです。
楽しかった仲間との日々を大切にしていました。
また、芳子さんはお孫さんに、思いを伝えていました。
芳子さんのお孫さん
「戦争は絶対ダメだよとは言っていたので、それはずっと変わらない思いなんだと思います」
(2025年8月14日放送 戦後80年特別番組『なぜ君は戦争に? 綾瀬はるか×news23』)
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】