
愛知県豊明市で、スマホの利用について1日2時間を目安とするよう促す“全国初”の条例案が提出されました。
【写真を見る】“スマホ1日2時間まで” 条例案に賛否 使い方を見直すきっかけに?【ひるおび】
スマホ1日2時間 “全国初”の条例案提出
条例案の正式名称は、『豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例』です。
スマートフォン・タブレット・パソコン・ゲーム機などの過度な使用が生活リズムの乱れや健康面、家庭環境に影響を及ぼすと指摘しています。
【使用時間の目安】
1日2時間以内(豊明市民の全世代が対象)
余暇時間が対象で、仕事・勉強・通勤時間の使用は含まず
【時間帯】
小学生以下は午後9時まで、中学生~18歳未満は午後10時まで
【罰則】
なし
8月25日に市議会に条例案が提出され、9月の定例議会で可決されれば10月1日から施行されます。
豊明市民からは、
「別に市が言うことじゃない」「誰が守るのかな」「それをきっかけに親子で話せるし、家族でルールを決めるきっかけになる」など様々な声が挙がっています。
ITジャーナリスト 三上洋氏:
既に香川県ではゲームに対する時間の条例があって、平日60分、休日90分でやったんですが、これもやはり全国的に「なんでそんなことを県がやるんだ」と指摘をされた。ただ別の側面として、やっぱり親御さんの意見として「ある程度時間を絞らないと、子どもはいつまでたっても朝から晩までスマホを見ちゃう。それを何とかしたい」という思いがあるのも確かです。
「SHIBUYA109ラボ」所長 長田麻衣:
初めてこのニュースを見たときには、「結構個人の自由に介入してきてるな」っていう感覚はあったんですけど、私もスマホを使いすぎている感覚もありますし、若者を見ててもすごくスマホにとらわれてる生活をしてるという印象があるので、それを意識するきっかけ作りとしてはすごくいいのかなと思いますね。
落語家 立川志らく:
私は“大きなお世話”だと思いますね。こういったことは市や県や国がいうことじゃなくて、家庭の教育なんですよ。
昔は「漫画ばっか読んでると馬鹿になっちゃうよ」、我々の時代は「テレビばっか見てると馬鹿になっちゃうよ」「ゲームばっかやってちゃいけないよ」。でも漫画読んでた子どもたちがすごい漫画家になったり、テレビをたくさん見てた子が放送作家になったり、ゲームなんか今はもう競技として認められている。スマホをずっと見てる子から天才が現れる可能性だってあるわけですよね。
要は、目が悪くなるとか姿勢が悪くなるとか、それは親がちゃんと教育してやればいいだけであって、市がどうのこうの言うことではない。
弁護士 八代英輝:
僕も最初のリアクションは師匠と全く一緒だったんです。特に大人が含まれているので私生活への介入じゃないかって思ったんですけど、これをきっかけに話し合いを家族でできるきっかけになればいいんじゃないかとポジティブに捉える方もいらっしゃるので意味はあるのかなと。
こういった条例で罰則のないものを「理念条例」と言ったりするんですけども、条例という形で市が行うんだとしたら、本来はパブリックコメントを求めて、もう一方でスマホの使いすぎによる問題の医学的根拠を集めてそれから踏み切るものなので、ちょっと段取りという意味で立法の拙速感はあります。
「大人も含んじゃったか・・・」というのが私的な印象です。
豊明市としても、狙いは「きっかけ作り」としています。
小浮正典市長は取材(8月22日)に対しー
「2時間に絶対してくださいみたいなことは全く私たちは要請しません。求めてもいません。
2時間を目安にして、自分たちのそれぞれの人の使い方が使いすぎていないか、2時間を目安に考え直してもらえれば、それでOKです。」
と話しています。
スマホをどのくらい使用している?
街の人にスマホの利用時間(スクリーンタイム)を見せてもらうとー
【8時間43分使用】小6女児
「思ってる以上に多くてびっくりした。最近ちょっと目が悪くなった。」
母親は・・・
「多分夏休みっていうのもあると思うんですけど、あとは仕事で私が家にいなくて家に1人でいるときとか、多分携帯でYouTubeをずっと見てる。この時間はちょっとショックです。」
【7時間半使用】中3女児
「インスタはあるだろうなと思ったけど、TikTokはこんなとは思いませんでした。」
母親は・・・
「信じられないです。睡眠時間より長いじゃん。」
【10時間使用】小5男児
「YouTube。流れてきたのを適当に。もしスマホがなかったら、何をすればいいのか分からない」
街頭インタビュー16人のうち、
0~4時間未満・・・0人
4時間以上8時間未満・・・9人
8時間以上12時間未満・・・5人
12時間以上・・・2人
という結果となりました。
子どものスマートフォン使用での困りごとを聞いてみるとこんな声も・・・
▼使わないように隠していても見つけ出して、使用後は元に戻している
▼タイマーを設定してもすぐ止めてごまかす
▼終わっていない夏休みの宿題中もスマホを手放さない
▼外食したときに家族全員がスマホを使っていて、なかなか会話にならない
仕事も含め、1日に7時間半スマホを使用しているという長田さんはー
「SHIBUYA109ラボ」所長 長田麻衣:
仕事でSNSを見ることも多いのでしょうがないかなと思うんですけど、やっぱりもうちょっとスマホで過ごす以外の時間を増やせるといいかなと。
大学生の間では「スマホなし旅行」がちょっとずつ流行り始めてます。スマホを置いて旅行に行くとか、映画館などスマホを使わないでいい場所にみんなで行って、ちょっと(デジタル)デトックスするのも結構流行ってきているので、見習って私もちょっと減らしていきたいなっていう思いもあります。
(ひるおび 2025年8月25日放送より)
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】