E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 「記事の無断利用看過できず」朝日新聞社と日経経済新聞社が生成AI事業者に計44億円の賠償請求 生成AI検索サービスで記事無断利用され著作権侵害と主張 東京地裁

「記事の無断利用看過できず」朝日新聞社と日経経済新聞社が生成AI事業者に計44億円の賠償請求 生成AI検索サービスで記事無断利用され著作権侵害と主張 東京地裁

国内
2025-08-26 17:56

新聞記事の情報を許可なく取得して複製し、生成AIによる検索サービスに利用したとして、朝日新聞社と日本経済新聞社が共同で、アメリカの生成AI事業者にあわせて44億円の賠償を求める訴えを起こしました。


東京地裁にきょう、訴えを起こしたのは、朝日新聞社と日本経済新聞社です。


訴えによりますと、アメリカの生成AI事業者「パープレキシティ」が提供する生成AIによる検索サービスに、2社の新聞記事が許可なく利用されて著作権が侵害されているなどとして、記事の利用の差し止めや、2社であわせて44億円の賠償などを求めています。


朝日新聞社は提訴を受けて、「生成AI事業者による記事コンテンツの無断利用に対しては、日本新聞協会を通じて業界全体でも対応を求めてきました。許諾を得ずに違法な利用を続ける事業者には、引き続き対応を求めてまいります」とのコメントを発表しました。


また、日本経済新聞社も「記者が多大な時間と労力を費やして作成した記事の無断利用は看過できず、記事と異なる虚偽の事実が表示される状況も生じています。民主主義の根幹を支える健全な報道を守る意義を訴えていきます」としています。


「パープレキシティ」に対しては、すでに読売新聞東京本社や大阪本社、西部本社の3社が記事の利用差し止めや、あわせておよそ21億6800万円の賠償などを求める訴えを起こしています。


エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ