今年は戦後80年ですが、大阪万博の国連のパビリオンでは、最新技術で戦場を体感し、戦争について考えるイベントが行われました。
イベントで、参加者たちは80年前の戦争で海に沈んだ旧日本軍の飛行機を特殊なゴーグルにより、その場所にいるような効果が得られるVR=仮想現実や、タブレット端末を使ったAR=拡張現実で目の当たりにしました。この飛行機はJNNが、鹿児島湾で発見したものです。
参加者
「こんな昔なのに、まだ残ってるのと驚きもあったし、前と後ろでバラバラになっていたので、すごい大きい衝撃だったんだろうなって感じました」
また、参加者たちは戦闘で破壊されたウクライナのビルの中もVRで体感。
さらに、南スーダンで活動する国連の平原弘子さんらと紛争を終わらせるために必要なことについて議論しました。
国連のパビリオンでは、JNNの戦後80年プロジェクト「つなぐ、つながる」に関する展示も31日まで行われています。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】