9月15日は「敬老の日」。国民の祝日に制定された昭和41年、当時の男性の平均寿命は68.35歳。59年経ち、100歳以上の高齢者は10万人近くになっています。
【写真で見る】「起きて、晩に一杯やる」100歳に聞いた長寿の秘訣
長寿の秘訣は…?「起きて、晩に一杯やる」
機敏な動きで球を打ち返すのは隈田原イウさん(94)。鹿児島市で開かれた卓球大会で、最年長の参加者として、その腕を振るっていました。
隈田原イウさん(94)
「楽しいですね。楽しいしかないですね」
ーー何歳まで続けようと思っていますか?
「100歳まで。あっはっは」
今、全国には年を重ねても元気な人がたくさん!
大正14年(1925年)5月うまれ、100歳を迎えた愛媛県の高橋由さんは、お酒を嗜むのが日課だそうで…
高橋由さん(100)
「起きて、晩に一杯やる」
愛知県知事
「え、今も?何を飲まれるの?」
由さん
「お酒!」
愛知県知事
「日本酒?」
由さん
「日本酒。日本酒もビールもやります」
愛知県知事
「ビールもやるの?すごいな~」
由さん
「長生きの秘訣は何もない。恋をしないだけ」
9月15日は、敬老の日。厚生労働省は全国の100歳以上の高齢者が9万9763人だったと発表しました。(今月1日時点)
前の年から4644人増え、55年連続、過去最多を更新しました。
国内の最高齢は奈良県に住む賀川滋子さん114歳で、男性は静岡県の水野清隆さん、111歳。
かつては「としよりの日」だった敬老の日 人生100年時代に
かつて9月15日が「としよりの日」と呼ばれていた昭和の時代の映像には…
「何はともあれ人生は60から」
「としよりの日の9月15日、大阪のご老人はキャバレーを借り切ってダンスパーティーとシャレました」
その後、「老人の日」「敬老の日」と名称が変更されるとともに平均寿命が伸び、今や人生100年時代。
街の人に聞いたみた 「高齢者」と「お年寄り」はどっちが上?
では「高齢者」と「お年寄り」。
皆さんがイメージするのは一体何歳からですか?
40代
「70代はお年寄り、80代が高齢者。高齢者というと隠居しているとかで働かないイメージだけど、お年寄りだとまだ働くというイメージもありますね」
一方、60代以上の方からは逆の意見も…
ーー何歳から高齢者だと思いますか?
60代
「お年寄りというとかなり上の人というイメージがある」
「私は高齢者。すぐ疲れるとか」
79歳
「やっぱり高齢者って言われたほうがいい。お年寄りっていうと80過ぎね」
75歳
「75歳で後期高齢者って政府から来ますでしょ?あれを頂くと『うわっ』とは思うんだけど、やっぱり適正な年代をいっている感覚はありますね」
高齢者とは何歳から? おじさん・おばさんは何歳から?
日比麻音子キャスター:
65歳以上の方に、「シルバー」「シニア」「高齢者」「お年寄り」など高齢者を表す時に使われる言葉は、何歳あたりを指すのかを聞きました。
(チェンジウェーブグループ・65歳以上の102人が回答)
▼シルバー 65~69歳
▼シニア 70~74歳
▼高齢者 70~74歳
▼お年寄り 80~84歳
また、何歳以上から「おじさん」「おばさん」だと思うのか聞いたところ、結果は以下のようになったということです。
▼20代 47歳
▼30代 45.6歳
▼70代 55.2歳
▼平均 49歳
(出典:サントリーウエルネス「実感年齢白書2022」)
・“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
・「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
・女性に言ってはいけない『たちつてと』子育てママ就業率9割の時代「ママの笑顔は家族の笑顔」パパスキルUP講座 新潟市