E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 「チャッピー」「モバ充」「ちゃむ」…国語に関する世論調査“SNSの普及が日本語にどう影響するか”初めて調査【news23】

「チャッピー」「モバ充」「ちゃむ」…国語に関する世論調査“SNSの普及が日本語にどう影響するか”初めて調査【news23】

国内
2025-09-27 15:33

文化庁は昨年度の「国語に関する世論調査」の結果を発表しました。今回は初めてSNSの普及にともなう日本語の変化などについて調査しました。SNS普及で日本語にどんな影響があるのでしょうか?


【写真を見る】高校生や大学生が語尾につける言葉


略語が増加?「バ先にモバ充を忘れて、まじ無理ちゃむ!」

毎年行われている「国語に関する世論調査」。

今回初めて調査されたのが「SNSの普及が日本語にどう影響するか」


約9割が「影響がある」と回答し、その具体的な影響で最も多かった答えが「略語が増える」でした。


みなさんはどのような略語を使っていますか?


大学1年生
バ先(=バイト先)とか。『きょうバ先でこんなことあった』みたいな」


このほかに、「バおわ」=「バイト終わり」「しごおわ」=「仕事終わり」といった略語もよく使われているそうです。


続いては…


大学1年生
チャッピー(=ChatGPT)
「色々助けてくれるから、なんか愛称みたいな、チャッピーみたいな」
「わかんないことはチャッピー。レポートもチャッピー」


最後は…


大学生
モバジュウ(モバイル充電器)。でも分かれるよね派が」


専門学生
「モババ(モバイルバッテリー)派か、モバ充(モバイル充電器)派か」


大学生
「打つのもしゃべるのも大変だから略しちゃう」


「略語」の他に、SNSの普及で「言葉の新しい使い方や新しい言葉が増える」「仲間内だけで通じる言葉が増える」などといった回答も多かったということです。


ちなみに最近は、言葉になにか語尾をつけるのが流行っているそうです。


大学2年生
「『〇〇だにゃん』とか、『〇〇だにょ』とか」
「和むから?可愛いからでしかない」


高校1年生
「『寒いちゃむ』みたいな、『まじこれ無理ちゃむ』とか」
「(Q.『ちゃむ』の意味は?)ないですね。ただ語尾として使っているだけ」


時代とともに変化する“言葉” 「にやける」の本来の意味は

上村彩子キャスター:
ChatGPTをチャッピーと呼ぶのもすごい発想力ですよね。言葉は時代とともに変化し、本来の意味とは異なる使い方をされている言葉も多くあります。


例えば、▼「にやける」は本来「なよなよとしている」という意味ですが、81.9%が「薄笑いを浮かべている」という意味で使用、▼「潮時」は本来「ちょうどいい時期」という意味ですが、46.7%が「ものごとの終わり」という意味で使用しているということです。

私たちもアナウンサーという職業柄、日本語の使い方には日々、神経を尖らせています。


喜入友浩キャスター:
特にこの話題には緊張感があります。

仲間内で気をつけるべき日本語を共有していますが、先日は「張本人」という言葉について共有がありました。


「基本的に『張本人』は、悪いことをした人に使うので、いいことをした人には使わない」という内容でしたが、この先変わるかもしれませんね。


上村彩子キャスター:
言葉は“なまもの”なので、私達も日々言葉をアップデートしていく必要がありますね。


“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
「道が分からんのよ…」午前3時、車道の真ん中に93歳の男性 携帯には大量の不在着信 25歳の女性がとっさに取った行動は 広島


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ