E START

E START トップページ > ニュース > 経済 > 「ご当地冷凍食品」は“生産者の努力”がスゴい! 容器開発やチーズケーキのための牧場・養鶏場まで【Nスタ解説】

「ご当地冷凍食品」は“生産者の努力”がスゴい! 容器開発やチーズケーキのための牧場・養鶏場まで【Nスタ解説】

経済
2025-02-25 21:45

地方の逸品が手軽に食べられる時代になりました。先週発表された「ご当地冷凍食品大賞」。絶品の数々を取材しました。


【写真を見る】入手困難な「生チーズケーキ」の製造工程と断面図


ご当地冷凍食品大賞グランプリ「贅沢桜えびかき揚げ」 冷凍でもサクサク!

良原安美キャスター:
ご当地名物の美味しい冷凍食品が続々と誕生していることについて、冷凍食品ジャーナリストの山本純子さんは「とにかく生産者さんの努力がすごい」としています。


急速冷凍などの技術が確立されている中、生産者側が解凍した後に最高の状態になるよう工夫をしているそうです。その結果、美味しいご当地冷凍食品が誕生しているということです。


金賞を受賞した、▼香川・うどん本陣山田家の「讃岐すき焼きうどん(901円)」
レンジで9分(600W)で解凍できるのですが、普通の容器だと熱に耐えられないため、9分のレンチンに耐えるオリジナルの容器を自社開発しました。


グランプリの、▼静岡・望仙の「贅沢桜えびかき揚げ(972円)」
揚げた後に2~3時間置いて急速冷凍することで、桜えびと衣の一体感が実現できているそうです。


揚げたてだと一体感が出なかったため、試行錯誤してたどり着いたそうです。レンチンするだけで本当にサクサクになります。


入手困難「生チーズケーキ」 期間限定フレーバーも

良原キャスター:
ほかにも「ご当地冷凍食品大賞」で受賞したものをご紹介します。


最高金賞を受賞した、▼北海道・ユートピアアグリカルチャーの生チーズケーキ「チーズワンダー 2980円(6個入り)」です。


美味しいチーズケーキを作るために東京ドーム約7個分という広大な敷地の自社牧場を作りました。


放牧で育てられた牛のミルクは香りが良くビタミンも豊富で、少し黄色みがあるのが特徴だということです。さらに自社養鶏場も作り、平飼いで卵を作っているということです。


美味しさのポイントは、できたてをすぐに冷凍することだそうです。


ユートピアアグリカルチャー企画担当の荒木多理愛さんは「今しか食べられないという状態を冷凍技術を使って急速凍結することで、お客様に届けることができた。よりフレッシュさを追求した」と話します。


冬は「ティラミス」、春は「いちご」など期間限定フレーバーもあるそうです。公式ホームページから購入可能で、毎週金曜・土曜の午後8時から販売しているそうです。


福島のソウルフード「凍天」とは? 1年間試行錯誤で冷凍食品化

良原キャスター:
“福島のソウルフード”「凍天(しみてん)」も冷凍食品になりました。福島・凍天処「木乃幡」の冷凍食品「凍天(270円)」です。


そもそも凍天とはどんなものなのでしょうか。


福島には「凍み餅」というお餅の保存食があるのですが、その凍み餅にドーナツ生地をまとわせて油で揚げたものがローカルフード「凍天」です。


元々は凍天処「木乃幡」ではない会社が製造・販売をしていましたが、倒産。「この味を引き継ぎたい」と引き継ぎ、冷食化したということです。


冷凍すると揚げたてのふわふわ感が出ないということで、1年間試行錯誤し、「-24℃の急速冷凍」でふわふわ感を実現することができたそうです。


「凍天」を食べたスタッフによると、アメリカンドッグのような食感だったということです。


今後の冷凍食品の「新トレンド」は?

良原キャスター:
今後の冷凍食品の「新トレンド」について、冷凍食品ジャーナリストの山本純子さんは「各メーカー、低糖質・高たんぱくなど健康志向の冷食開発を進めています」としています。


▼ニチレイフーズ 3月発売
「鶏と豚ひき肉のキーマカレー」
1食あたり29.4gと高たんぱく


▼マルハニチロの
「おいしく減塩 ひじき煮ごまあえきんぴら」
従来品より30%減塩


元競泳日本代表 松田丈志さん:
1食で40gほどがたんぱく質の吸収ができる上限といわれているので、29gとることができれば十分です。


==========
<プロフィール>
松田丈志さん
元競泳日本代表 五輪4大会出場 4個のメダル獲得
JOC理事 宮崎県出身3児の父


スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】
【検証】「布団の上に毛布」が暖かい説 毛布は布団の「上」か「下」か 毛布の正しい使い方【Nスタ解説】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

人気記事

ページの先頭へ