大手百貨店の1年間の決算は、好調なインバウンド消費を背景に大幅な増益が相次ぎましたが、「異常値」「過熱気味」といった警戒する声も聞かれました。
大丸松坂屋などを展開するJ.フロントリテイリングは、今年2月までの1年間の決算を発表し、総額の売上高が前の年に比べて10.1%増え、1兆2683億円となりました。最終利益は414億円で過去最高でした。
インバウンド消費が好調で、大阪の「大丸心斎橋店」では免税の売上高が前の年より60%近く増加。店舗全体の4割以上の売り上げを占めました。
J.フロントリテイリング 小野圭一 社長
「(インバウンドは)大阪・関西万博の効果を今年度の一過性に終わらせずに、中長期の成長に繋げていきたい」
さらに、高島屋では総額の売上高が1兆327億円となり、17年ぶりに1兆円を突破。最終利益は25%増加し、395億円で過去最高となりました。
ただ、今年度のインバウンド売上高は5%マイナスになると予想しています。
高島屋 村田善郎 社長
「ピークは少し過熱気味のインバウンドで、今年に入って若干、円高に振れる傾向ですとか、(アメリカの)相互関税の影響もあって継続してこないのではないかという見立て」
インバウンド消費を追い風に総額売上高が33年ぶりに過去最高を更新した松屋も、“トランプ関税”による影響を懸念しています。
松屋 森田一則 専務
「(昨年度のインバウンドは)爆発的、あまりにも異常値。いま足もとはインバウンドが苦戦している。為替・株価・景気動向への影響を注視していかなければいけない」
今年度も好調な業績を維持することはできるのか、正念場の年となりそうです。
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】