14週連続でコメ価格最高値が更新される中、給食での白米の回数が減るなど、子どもたちの食にも大きな影響が出始めています。
【写真で見る】「フードバンクにお米がない…」子ども食堂にも影響
「フードバンクにまずお米がない」 子ども食堂への提供も厳しく
韓国・ソウルのスーパー「ロッテマート ソウル駅店」で4月15日、韓国産のコシヒカリが10キロで約3000円から4700円(日本円換算)で売られていました。
日本人観光客
「安い、安い、どうして?」
「お米、韓国で買って帰る」
お米を日本に持ち込むには検査などが必要となりますが、日本のお米は高騰していて、思わず買いたくなるほどです。
お米をめぐってはいま、子どもたちの食事にも影響が出ています。
東京・荒川区の子どもの支援施設「子ども村ホッとステーション」の子ども食堂では、小学生から高校生までの食事などをサポートしていて、1食100円で提供しています。
この日の晩ご飯は、子どもたちに大人気のビビンバ丼です。おいしいご飯を食べて、食堂に子どもたちの笑い声が響きます。しかし…
子ども村ホッとステーション 大村みさ子 代表理事
「フードバンクにまずお米がない。そういう事態、今まで一度もなかったので、びっくりしました」
荒川区のこども食堂は、食品を提供するフードバンクからお米の支援を受けていましたが、価格高騰の影響で支援が止まってしまったといいます。
子ども
「一番好きなご飯が食べられなくなると、めちゃくちゃ悲しい」
食事の量を減らさないように様々な機関から、お米をかき集めていますが、今後については全く先が見えないと不安をのぞかせています。
子ども村ホッとステーション 大村みさ子 代表理事
「これがいつまで続くか、全然見通しが立たないので、今後、やはり麺類にするとか、そういったことは検討していきたい」
子ども
「給食も少なくて死にそうです。これ、普通の一杯くらいだったのが(今は)4分の3くらい」
市長「もう致し方ない」 給食のご飯 週3回→週2回に
子どものお米をめぐる問題は、給食にも影響が出ています。
大阪・交野市は、市内の小中学校で2学期の給食の「ご飯」を提供する回数を、週3回から週2回に減らすことを決めました。
大阪・交野市 山本景 市長
「急なお米の価格の高騰で、かつそれが続いているというのは、もう致し方ない。やむを得ないかなと苦渋の決断」
お米の代わりに具材が入っていないコッペパンを増やすなど、工夫をしていくと言います。しかし…
大阪・交野市 山本景 市長
「これ(高値)がずっと続くとなってくると、3学期に関しましては、お米の回数を週に1回とか、そこまでやらざるを得なくなるような厳しい状況」
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】