E START

E START トップページ > ニュース > スポーツ > FC町田ゼルビア・黒田剛監督「言いたい言葉より聞きたい言葉をチョイス」選手を惹きつける言葉の力

FC町田ゼルビア・黒田剛監督「言いたい言葉より聞きたい言葉をチョイス」選手を惹きつける言葉の力

スポーツ
2025-02-21 19:23

昨季J1初挑戦にして3位と躍進を見せたFC町田ゼルビアを指揮する黒田剛監督(54)。就任1年目でチームをJ1に昇格させ、旋風を巻き起こした。先頭に立ってチームを支える黒田監督について、選手たちそして本人へ、TBSアナウンサーの御手洗菜々(24)が「言葉」に注目してインタビューを行った。


【写真を見る】FC町田ゼルビア・黒田剛監督「言いたい言葉より聞きたい言葉をチョイス」選手を惹きつける言葉の力


今回インタビューを行った御手洗アナと黒田監督の娘・妃李さんは大学の同級生という関係。妃李さんから黒田監督について情報をもらった御手洗アナ。


御手洗アナ:妃李ちゃんから最近お父さんは家に帰ったら韓国ドラマを見ると聞いたんですけど。


黒田監督:サッカーから離れたいとき、いつも(サッカーの)映像を見ちゃったりするから。韓国ドラマは強烈じゃない、展開が。そのほうがサッカーから離れられるというか。


チームのため、勝利のために常にサッカーのことを考える黒田監督のリフレッシュの一つが韓国ドラマ。そして話は本題の「言葉」について。取材の中で、黒田監督の印象に残った言葉を「格言」として3つ紹介。


黒田監督の格言①「言いたい言葉より聞きたい言葉をチョイスする」

選手たちも面白いと語るミーティングで意識しているポイントについて黒田監督は「言いたい言葉よりも聞きたい言葉をチョイスしていくこと。それが選手たちが集中して聞けるポイント」と教えてくれた。


町田で指揮を執る前は、青森山田高校で28年間教師をしていた黒田監督。選手たちもその話の上手さを感じているようで、キャプテン・昌子源(34)も「話が上手」「話の構成とか作り方とか一個の授業のよう」と話し、聞き手のことを考えて話す黒田監督の工夫が伝わった。


黒田監督の格言②「人間は苦しい時に本性が出る」


青森山田高校でも黒田監督の指導受けていたバスケス・バイロン(24)は印象に残っている言葉として「人間は苦しい時に本性が出る」をあげた。


黒田監督「ここまでかえったから、あと5m下がんなくていいやとか、そういうのが災いとなって失点したり得点機を逃したりする」「そう思った所から5m10m戻れるか、そこをもうひと踏ん張りできる」「チーム内の選手たちからの信用とか信頼っていうのは、その5mで決まると思う」


バスケス・バイロンがこの言葉をあげたことについては「高校時代から言われていると思う」と、笑顔見せた。


黒田監督の格言③「最大のスキルは性格」

キャプテン・昌子が印象に残っている言葉としてあげたのは「最大のスキルは性格」。シュートブロックを例に、共感した部分を教えてくれた。


昌子「(シュートに対して)避けて、すり抜けてシュート入れられるのと、怖いけど正対して体に当てるのとで全然違う」「でもそこって性格の部分がある。最大のスキル、最大の武器は性格ってなるほどなと」


黒田監督「人っていうのは嫌な局面から逃げてしまうし、痛いと思ったら顔を背けてしまう。でもサッカーでは戦わなきゃならない。この一つの失点をしないために体を張らなきゃならない。体を背けるわけにはいかない。背けたその隙から、または当たってコースが変わって(ゴールに)入ることもある。それがサッカーなので、やっぱりそれはスキルではなくて、性格の問題がすごく大きい」「自分に備わった性格っていうものを、どこまで自分でマネジメントしながら試合に上手く活用していけるかどうか」


モチベーションを引き出し、選手たちを惹きつける黒田監督の「言葉」はどこから生まれてくるのか。


黒田監督「電車に乗っていて、一つの広告とか雑誌・ネット・テレビ・映画・ドラマとかなんでもよくて、そこに何か心を奪われるようなひと言があったり、自分の気づきがあったり。このドラマの何がテーマなのかなって考えたり、そういうのを常に探している自分がいて、それをスマホのメモ欄に書いている」

今年で就任3年目を迎えた黒田監督。今季の開幕戦はホームでサンフレッチェ広島に敗れたが、J1挑戦2年目の今年は黒田監督のどんな「言葉」でサプライズを見せてくれるか注目だ。
 


スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】
【検証】「布団の上に毛布」が暖かい説 毛布は布団の「上」か「下」か 毛布の正しい使い方【Nスタ解説】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

人気記事

ページの先頭へ