埼玉県八潮市の陥没事故の発生から2週間あまり。周辺地域に出されていた下水道使用の自粛要請が12日、解除されましたが、普段通りの生活に戻ったというわけにはいかないようです。
3日ぶりに風呂の湯を変えるも「ゆっくり入ってはいられない」
陥没現場近くに住む 荻野透さん(12日)
「今日、解除になったので、午後、お風呂を洗って、今日は新しい水で入ろうかと」
現場近くに住む荻野さんは、12日に下水道使用の自粛要請が解除されたことを受け、風呂の湯を3日ぶりに変えることにしました。
喜入友浩キャスター
「湯加減は?」
荻野透さん
「ちょうどいいですね。運転手さんが早く救出されたというのであれば、じゃあと大手を振ってではないが、お風呂も入れるかもしれないけど、かわいそうだなとなるから、ゆっくりは入ってはいられない」
男性(74)が乗ったトラックが転落した陥没事故発生から2週間あまり。土砂の崩落などが続き、穴の幅は当初と比べものにならないくらいに広がりました。
穴の中では、地下の下水道管から水が出続け、救助活動の妨げになっていました。そのため、埼玉県は事故当初から12市町の約120万人に下水道の使用自粛を要請。
地上からくみ上げて排水する作業に一定の効果が認められたことから、15日ぶりに解除しました。
現場近くのパキスタン料理店「カラチの空」では、自粛が解除された日の夜も、紙皿を使って「ビリヤニ」などの料理を提供していました。
陥没現場近くのパキスタン料理店
「ドライバーさんがまだ見つかってないから、その方が見つかるまでは、このまま(紙皿で)やっていこうと思う」
救助のための工事に“約3か月かかる見通し”
男性の救助について、県によると、陥没地点から約30メートル下流の下水道管内で、転落したトラックの運転席部分を発見。
運転席の中には人影のようなものが確認され、県は安否がわからない男性とみています。
埼玉県 大野元裕 知事
「(男性が)キャビンの中にいる可能性がある。工事的な方法で県として取り組もうではないか」
救助を阻む下水を排出するため、県は、運転席部分を迂回するバイパス(仮排水管)をつくる工事の準備に入りました。
地上から穴を掘って、男性を引き上げて救出する方針です。ただ、この工事は約3か月かかる見通しで、近隣住民への影響も続くことになります。
八潮市民
「通勤の際に迂回しないといけないので、その分渋滞もするし、陥没の事故があってから車で40分ほどは遅れてしまう」
八潮市民
「ここまでひどくなると思わなかったので、いつまで続くのかなという不安がある」
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】
・【検証】「布団の上に毛布」が暖かい説 毛布は布団の「上」か「下」か 毛布の正しい使い方【Nスタ解説】