神奈川県大和市の保育園について、「逆さ吊りなどの暴力や暴言を園長が園児に行っていた」との報告を受けながら、市が立ち入り調査を行わず、虐待に該当するかの判断すらしていなかったことがわかりました。
保育園児に「足蹴り」「逆さ吊り」 園長が虐待か
保育園の関係者Aさん
「足を引っ掛けて転ばせて、その子が泣いて立ち上がるとまた足を引っ掛けて転ばせて。(逆さ吊りは)その子が泣いていても構わず、長い時は何十秒かやっていた。『ぶっとばす』とか『殴るぞ』とか」
保育園の関係者Bさん
「(園児が)ご飯を食べているときに羽交い絞めにして、食にあまり興味がない子がいると無理やり手で組んで、スプーンで無理やりやっていた」
こう話すのは、神奈川県大和市にある0歳児から2歳児までが通う認可施設「スクルドエンジェル保育園 大和代官園」の関係者です。
これはJNNが独自に入手した内部資料。2024年11月、園が市に提出したものです。そこには、40代の当時の女性園長が、複数の園児に対して暴行や暴言を繰り返していたという職員の証言が…
「園児がお茶をこぼした際『ぶっとばす』と発言」
「(園児の)おもちゃを取り上げた上で、泣きながら取り返そうとする園児を足蹴にし、突き飛ばした」
「園児を事務所の奥に閉じ込め、担任の介入を拒否」
さらに…
「園児を逆さ吊りにして床に置いた後、その上に座りスマートフォンを操作」
関係者に取材すると、園長は、逆さ吊りにした後、泣いている子どもを床に置き、「うるせえ」などと言いながら子どもの上に座り、笑いながらスマホを操作していた。子どもは泣きながら、もがいていたということです。
関係者は、園の中だけでは園長を止められず、葛藤していたと打ち明けます。
保育園の関係者Bさん
「『口を出さないでください』と言ってきた。そういう風に言いくるめられたら私が悪いのかと思った」
園の調査に対し、園長は「虐待や不適切保育にはあたらない」と主張したものの、直後に自主退職しました。
市は立ち入り調査せず 担当者「手が回らない現状も」
大和市はこうした報告を受けながら立ち入り調査に入らず、虐待に該当するかの判断すら行っていませんでした。公表もしていません。また、園も保護者への説明を行っていません。
園児の保護者
「園長(当時)が辞めたのも急だった。理由も聞かされずという感じだった」
取材に対し、市の担当者は「園長がすぐに辞め、再発防止策も示されたことなどから、虐待かどうかの判断もせず事案を終結した。他の案件もあり、手が回らない現状もある」と答えました。
大和市長は、20日の定例会見で…
大和市 古谷田力市長
「今回このような不適切保育があったということは、あってはならないこと、大変重く受け止めている。しっかりと公表していくべきだと思う。むしろ積極的に大和市が園に対して指導して、必要であれば市も公表していきたい」
専門家は市の対応をこう批判します。
「保育園を考える親の会」顧問 普光院亜紀さん
「このレベルになるともう虐待なので、監督責任を負っているわけですから大和市は。大和市が監督しないと誰もする人はいないので、もっと強く介入していただきたい」
園側とフランチャイズ契約を結んでいるSOUキッズケアは、「あってはならない行為で、加盟園で不適切保育が起きたことは非常に遺憾」などとコメントしています。
小川彩佳キャスター:
大和市は「手が回らない現状もある」ということですが、この問題をどうご覧になりますか?
教育経済学者 中室牧子さん:
保育所は法令に基づいての監査を受ける義務があります。この監査は、行政の担当者が保育所に直に行って、現地視察をするということが義務付けられてるわけですが、行政側の人員不足もあって、この実施率が極めて低い。例えば、東京だと10%を切っていると言われています。
2022年に静岡県の裾野市で不適切保育の問題が指摘されたときも、この実地検査をちゃんとやるべきだという話がありましたが、結局時間が経過して、問題は全く解決されてないことが非常に残念だと思います。
日本の保育所は、設置するときにはいろんなチェックをしますが、一旦設置されたらその後に行政のチェックが行き届かないことがあるので、そこはしっかり改善していく必要があります。
============
<プロフィール>
中室牧子
教育経済学者 教育をデータで分析
著書「科学的根拠で子育て」
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】
・【検証】「布団の上に毛布」が暖かい説 毛布は布団の「上」か「下」か 毛布の正しい使い方【Nスタ解説】