高速道路の老朽化や東京・中央区の日本橋地区再開発に伴い、首都高速道路の一部区間が、長期間、通行止めとなり、銀座エリアを走る東京高速道路、通称「KK線」が廃止されました。
都心などを走る首都高速道路は、1日におよそ10万台という交通量に加え、開通から60年以上が経過していて老朽化への対策が必要とされていました。
5日午後8時、首都高の神田橋ジャンクションから西銀座ジャンクション間のいわゆる「首都高八重洲線」は、高速道路の地下化工事などの為、通行止めとなりました。
10年後の2035年度に再び開通する見通しです。
また、これに伴い、接続している東京高速道路、通称「KK線」は廃止となりました。
1966年に開通した「KK線」は、京橋ジャンクションから汐留ジャンクションをつなぐ、長さおよそ2キロの自動車専用道路で、廃止後は歩行者が自由に行き来できる広場を東京都が整備するとしています。
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】
・「誰も死なないという選択肢は考えられない」幼少期の虐待・ネグレクトの末たどり着いた両親の殺害 15歳の少年が逃れたかった「恐怖と束縛」