ゴールデンウイークが始まりますが、新幹線や飛行機の中での窃盗が増えているようです。荷物棚に置いたものが狙われるケースもあり注意が必要です。
【写真で見る】持ち主の目の前で…荷物を持ち去ろうとする外国人客とのやりとり
「駅に着く直前」は要注意!
日比麻音子キャスター:
GW期間は、特に多くの人が新幹線を利用しますので、新幹線における置き引きに要注意です。
最も注意すべきタイミングは「駅に到着する直前」です。
扉が開いた瞬間に何かを盗んで、そのまま逃げるというケースもあり、駅に到着する直前はリスクが高いと言えそうです。
さらに、置き引き犯は、車内で盗むものを物色してキョロキョロしていたり、ターゲットを定めてじっと見ていたりするということです。
荷物の「置き方」がポイントに?
日比麻音子キャスター:
荷物の置き方には注意するようにしてください。
●ファスナーなどはきちんと閉める
●カバンの口を奥に向ける
●貴重品はむやみに出さない
荷物を棚に置いたまま、「タブレットが入っていたか?」など、荷物を確認してしまいがちですよね。
南波雅俊キャスター:
移動中にタブレットで資料などを作ることが多く、タブレットを置いたまま荷物を取りに行ってしまうこともあります。気をつけないといけないと思いました。
元神奈川県警捜査一課長 鳴海達之さん:
盗もうと思っている人は(周囲の)様子を伺っていますから、少しでも気をつけているというのがわかると、なかなか手を出しづらくなると思います。
混雑時、見知らぬ人がいても違和感ない状況…犯人の特徴的な動きは?
日比麻音子キャスター:
新幹線には多くの人が近くに座っています。さっきまで横に座っていた人と違う人がやってきて、荷物をゴソゴソしていたら怪しいと気づくようにも思います。
ただ、混雑時には自分の席の上の荷物棚が空いておらず、荷物を席の斜め前や後ろに置くこともありますよね。そのため、知らない人が来ても意外に気にならないという状況にあるそうです。
元神奈川県警捜査一課長 鳴海達之さん:
どうしても視界から消えてしまうと、なかなか注意がいかないですし、みなさん、席に座ったらすぐにスマホをいじりますよね。荷物よりもスマホを見ていますから、狙われるところだと思います。
南波雅俊キャスター:
スマホばかり見てしまいますが、やはり常に荷物は気にしないといけないですか?
元神奈川県警捜査一課長 鳴海達之さん:
犯人は動向を見ていますから、「荷物を気にしている」と見えるとなかなか近寄れなくなるというのが、心理的に働く作用です。
日比麻音子キャスター:
(荷物を)物色しているということですが、特徴的な動きはあるのでしょうか?
元神奈川県警捜査一課長 鳴海達之さん:
ずっと見ているわけではなく、ある程度人が動いたときに自分が動けるタイミングです。
例えば、トイレに行くときに誰かが動いたら、それに沿って自分も動いたりします。そこで、荷物の確認や「こういう人なら狙えそう」という点を物色するなど、タイミングがあると思います。
日比麻音子キャスター:
置き引きに効果的な対策として、スマホや財布などの貴重品は常に持っておくということがポイントです。
一番狙われやすいのは「現金」で、最近はパソコンやゲーム機なども狙われる傾向にあるということです。
対策として「スマートタグ」も 眠いときにはどうする?
日比麻音子キャスター:
防犯対策として「スマートタグ」が注目されています。スマートタグとは、タグを取り付けると、スマホなどで位置が確認できるというもので、iPhoneなどで使用可能な「AirTag」やカード型のタグもあるといいます。
ビックカメラ有楽町店の売り場には、1990円~4980円の商品が10種類以上あったということです。
▼防犯アピールとして、かばんの外につけるのと、▼見えないようにかばんの中にいれるのでは、どちらが効果的なのでしょうか?
元神奈川県警捜査一課長 鳴海達之さん:
個人的には(かばんの)中に入れた方がいいのではないかと思います。
外に付けていて、スマートタグだと分かって壊されてしまうと追跡できなくなりますが、中であれば見えませんので、中の方がいいのかなと思います。
日比麻音子キャスター:
GWなどの混雑時には、警察官が新幹線に乗車して警戒にあたっているということです。
元神奈川県警捜査一課長 鳴海達之さん:
いつ・何人でなど詳細は言えませんが、列車警乗という形で行っています。
日比麻音子キャスター:
移動時間中に眠くなってしまった場合は、▼荷物を抱えて寝る、▼(荷物を)床に置いて足を乗せるなどして、荷物をしっかり把握できるようにしてください。
元神奈川県警捜査一課長 鳴海達之さん:
きちんと監視している、自分で持っているというアピールをすれば、狙いにくくなると思います。
==========
<プロフィール>
鳴海達之さん
元神奈川県警捜査一課長
組織犯罪対策本部長や川崎警察署長を歴任
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】