
先月下旬から続いているトカラ列島近海を震源とする活発な地震活動が、気象庁の推計よりも地下の浅いところで起きているため、中規模程度の地震でも地上に強い揺れをもたらしているとみられることがわかりました。
先月21日から続いているトカラ列島近海の地震活動の中で最も規模の大きい地震は、今月2日に鹿児島県十島村の悪石島で震度5弱が観測されたマグニチュード5.6で、震度6弱の揺れを伴った今月3日の地震もマグニチュードは5.5と比較的中規模です。
政府の地震調査委員会は9日、定例の会合を行い、この中で、一部の地震の震源について気象庁に加えて鹿児島大学の観測点のデータも組み合わせて分析し直した結果が示されました。
それによりますと、今月3日の震度6弱の地震などの震源の深さが、気象庁の推計ではおよそ10キロから25キロとなっているのに対し、鹿児島大学のデータも合わせて分析すると、およそ5キロから15キロにほぼ集中していることがわかりました。
地震調査委員会 平田直 委員長
「おおかた(深さ)10キロ前後の(地震)活動だと考えています。深い非常に深い地震であれば、それほど大きな揺れにはなりませんけれども、深さが浅いということが強い揺れになったと考えています」
実際の震源の深さが、気象庁の推計よりも浅いため、マグニチュード5クラスの地震でも悪石島の地上に強い揺れをもたらしたと考えられ、気象庁の担当者も「揺れが強いことと、震源が比較的浅いことに関連はあると思われていたが、それがより明確になった」と話しています。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】