
『ヌメ活』とは、めかぶ・もずく・オクラ・納豆などヌメリのある食材を積極的に食事に取り入れる健康習慣のことです。
九州大学大学院の広瀬直人教授と宮﨑義之准教授が提唱しています。
組み合わせることで健康効果がアップするというヌメヌメ食材で夏の暑さに打ち勝ちましょう!
【写真を見る】「納豆+生卵」入れるなら“黄身だけ”が正解!?大学院教授が提唱『ヌメ活』で夏を乗り切る【ひるおび】
ヌメヌメ食材 期待できる健康効果は?
ヌメリは食材が持つ健康成分などが溶け出したもので、腸内環境や免疫力に効果があると言われています。
【めかぶ】【もずく】(成分:フコイダン・アルギン酸)
⇒免疫力アップ・アレルギー緩和・血糖値の上昇を抑制・胃の保護作用
【オクラ】【長芋】(成分:ガラクタン・糖タンパク質)
⇒便秘改善・血中コレステロールの低下
【なめこ】【レンコン】【オクラ】(成分:ペクチン)
⇒血糖値の上昇を抑制・血中コレステロールの低下
【納豆】(成分:ポリグルタミン酸・・イソフラボン)
⇒血糖値の上昇抑制・女性のホルモンバランスを整える
朝ごはんに欠かせない納豆ごはん。
広瀬教授から、食べるときの注意点が・・・
『納豆に生卵は注意が必要。入れたいのであれば黄身だけ』
生の白身は、肌や髪の健康を守るビタミンBの吸収を邪魔してしまう成分(アビジン)が含まれています。加熱すれば問題ないので、余った白身は味噌汁やスープに入れるのがおすすめです。
キングオブ“ヌメ活” 最強の組み合わせは!?
広瀬直人教授が考える最強の“ヌメ活”コンビは
【もずく】×【納豆】
免疫力アップや生活習慣病予防が期待できる“ヌメリ界のスーパースター”【もずく】を、海藻に不足しているビタミンB群を含む【納豆】が補完してくれます。
この2つを使った料理を料理研究家の重信初江さんに教えていただきました。
【もずく】×【納豆】もずくのだし
≪材料≫
もずく(味がついていないタイプ) 100g
ひきわり納豆 1パック(たれも使用)
きゅうり(いちょう切り)1本分
みょうが(粗みじん切り)1本分
水 1/2カップ
醤油・酢:各大さじ1
塩・砂糖:各ひとつまみ
全ての材料をボールに入れて混ぜ、冷蔵庫で1時間冷やせば完成です。
ご飯はもちろん、冷ややっこやそうめんとの相性もバツグンです。
(ひるおび 2025年7月8日放送より)
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】