E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > なぜ自宅で? 帰宅後も注意“時差熱中症”とは、肥満の人は要注意 意外なNG行動も【Nスタ解説】

なぜ自宅で? 帰宅後も注意“時差熱中症”とは、肥満の人は要注意 意外なNG行動も【Nスタ解説】

国内
2025-07-10 21:18

時間を置いて体調が悪くなる「時差熱中症」を皆さんご存じでしょうか。帰宅後も注意が必要です。


【写真を見る】“時差熱中症”になってしまう原因


なぜ自宅で発症する?“時差熱中症”に要注意 以外なNG行動も

山形純菜キャスター:
時間差で体調が悪くなってしまうという「時差熱中症」について見ていきます。


ひなた在宅クリニック山王の田代和馬院長によりますと、時差熱中症にはいくつかパターンがあるといいます。


▼パターン(1)
日中に長時間、炎天下にいたが、その時は熱中症にならなかった。
→帰宅後に体調が悪化し、熱中症を発症。


なぜ時間差で熱中症になってしまうのでしょうか。


炎天下にいる際に体内に熱が蓄積されてしまい、帰宅後、室内温度が高いなど、体の熱をうまく放出できない状態が続くと、徐々に体にダメージを受けて、自宅でも熱中症になってしまうといいます。


体に溜まった熱を上手く放出するために、自分が快適だと思う設定温度にすることや、帰宅後もしっかり水分や塩分を摂ることが重要だということです。


時差熱中症になりやすい人もいます。田代院長によりますと、「肥満の方は要注意。脂肪が多く体内の熱を放出しにくく、時差熱中症に注意が必要」ということです。


もう一つのパターンを見ていきます。


▼パターン(2)
「ダメージ10」で熱中症になると仮定した場合。


日中、長時間炎天下にいた間に、「ダメージ7」を受けたとします。帰宅後、食事をとり就寝すると「ダメージ2」まで減少します。


そして、翌日も長時間炎天下にいて、同じように「ダメージ7」を受けると、前日の蓄積している「ダメージ2」と合計して「ダメージ9」まで増えてしまいます。


そして、この日は疲れて、帰宅後しっかり食事をとらず晩酌のみで就寝してしまったので、あまり回復せずに「ダメージ7」溜まった状態です。


こうしたダメージが蓄積した状況で、翌日また外に出てしまうと、短時間の外出でも熱中症のリスクが高まってしまうといいます。


疲れをしっかり取らないと、熱中症のリスクは高まるということです。


井上貴博キャスター:
私は高校3年生のとき、野球部の夏の大会前に練習をしていて、夜の帰りの電車で熱中症で倒れたんです。そのときはお医者さんから、「スポーツドリンクや梅干しを摂ること。体脂肪率が低すぎるのもよくない」と言われました。


出水麻衣キャスター:
疲労の蓄積は怖いですね。


TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
晩酌してそのまま寝てしまうというのは思い当たる節があります。危険な行為だということがわかりました。


出水キャスター:
きちんと回復しましょう。


ですが、ダメージがどれくらい溜まっているのか把握するのが難しそうですよね。


山形キャスター:
田代院長によりますと、「ダメージのレベルを正確に把握することは困難ですが、食欲不振・筋肉痛・何かだるいといった症状があると疲れが溜まっている」ということです。


また、熱中症の意外なNG行動として「帰宅直後の入浴」があります。発汗で水分不足のリスクがあるため、水分補給後の入浴がベストだということです。


==========
〈プロフィール〉
星浩さん
TBSスペシャルコメンテーター
1955年生まれ 福島県出身
政治記者歴30年


エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ