
1969年(昭和44年)の衆議院総選挙は、日本の選挙の大きな転換点でした。テレビによる政見放送が初めて本格的に導入されたのです。これは、従来「地盤・看板・カバン」オンリーだった選挙スタイルに大いに風穴をあけたと言われています。(アーカイブマネジメント部 疋田 智)
【写真で見る】1969年に導入されたテレビによる「政見放送」
選挙にテレビがやってきた
ようやくテレビがカラー化し始めた1969年にテレビ選挙は始まりました。それまでの選挙は、地元に強固な支持基盤を持つ候補者が当選を重ねる「地盤」型、名前の知られた有名人が「看板」を武器に票を集めるスタイルが主流でした。
また、豊富な資金力(いわゆる「カバン」)も、当落を左右する大きな要素でした。街頭演説やポスター、選挙カーなど、候補者が足で稼ぐ選挙活動が基本であり、有権者が政策の中身に触れる機会は限られていました。
政見放送自体が物珍しかった
しかしこの年、テレビによる政見放送が導入されることで、状況は一変しました。政党や候補者は、事前収録の形で一定の持ち時間を与えられ、NHKや民放各局を通じて自らの主張や政策を全国の家庭に直接伝えることができるようになったのです。
これは、テレビの普及率が急激に高まった時期とも重なり、選挙における情報伝達の形が大きく変わるきっかけとなりました。テレビの政見放送が珍しかった当時、有権者はみんなしてこれを見、公約を聞きました。
各党の公約は伝わったか?
このテレビ政見放送の導入は、各党にとって政策を訴える場となり、有権者が候補者の思想や政策を比較しながら判断するきっかけを与えました。一方、選挙の「劇場化」とも呼ばれる時代の幕開けであり、日本の民主主義における重要な転換点といえる出来事でした。
この年以降、候補者にとって、政見放送以外にも「いかにテレビに映るか」こそが勝敗のカギとなったのです。
「ハッキリした主張」の方がウケる?
この年の選挙結果は非常に示唆に満ちていました。学生運動などの波にも乗った共産党と、公明党は大躍進。テレビニュースで取り上げられ、主張がハッキリした中小政党に注目が集まったのです。
一方、自民党は単独過半数こそ維持したものの、議席減。野党第一党の社会党は敗北という結果になりました。テレビという新しいメディアを通じた訴えが、有権者の投票行動を動かしたのです。
さあ、今回はどうなるでしょう?
そうしたテレビというメディアが、もはや「オールドメディア」と呼ばれるようになった現在、特に若い世代にとって、選挙戦の主舞台は新聞テレビよりも、ネットに移りつつあるといえるでしょう。
そんな中、果たして今回の参院選の結果はどう出るか。投票日は今週末。7月20日の日曜日です。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】