E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 「地元と100円以上違う」高い時給を求めて“越境バイト” どうなる?最低賃金 国は結論持ち越し…31日に改めて取りまとめへ【news23】

「地元と100円以上違う」高い時給を求めて“越境バイト” どうなる?最低賃金 国は結論持ち越し…31日に改めて取りまとめへ【news23】

国内
2025-07-30 14:49

議論が大詰めを迎えている最低賃金の引き上げについて。関東の最低賃金は、群馬県と東京都では180円ほど開きがある状況です。こうした地域差から、県境を越えてバイトに行く人たちもいます。その実態を取材しました。


【写真を見る】最低賃金はなぜ都道府県で異なる?


通勤時間30分・交通費支給なし 越境する理由に「時給の高さ」

千葉県柏市の焼肉店は、火曜日でも店内は多くの客で大賑わい。そんな大忙しの店を支えているのが、アルバイトです。


そのうちの1人、三谷祐輝(みたに・ゆうき)さん。実は…


アルバイト 三谷祐輝さん
「茨城県北相馬郡利根町というところ」


住んでいるのは、千葉県ではなく茨城県。いったいなぜ、隣の県で働いているのでしょうか。


三谷さん
「自分の地元(茨城県)より、時給が高いのと、楽しそうな街だから。(時給)100円以上は差が開いちゃう」


三谷さんの時給は1160円で、週5日ほど働いています。


地元・茨城から電車で5駅。通勤には30分ほどかかり、交通費の支給もありませんが、それでも地元・茨城で働くよりも、千葉にあるこの店で働く方がメリットが大きいと言います。


三谷さん
「ご飯とかに行っても、値上げしているメニューとかもいっぱい。コンビニとかも結構値上げされていて」


Q県をまたぐのは大変では?
三谷さん
「それでもやっぱり時給高いほうがいい。少ないと生活も厳しい」


都道府県によって異なる最低賃金。店がある千葉県(1076円)と、隣り合う茨城県(1005円)とでは、最低賃金に71円の差があります。


三谷さんのように少しでも高い時給を求め、越境してバイトする人は少なくありません。


茨城から千葉でバイト
「時給を見て県外でバイトしています。物価高もあるし、大学の友達との付き合いでご飯に行ったり、遊びに行ったりもある」


茨城から東京でバイト経験あり
「茨城と都内では、大分時給が違うので。交通費がかかったとしても、元が取れるぐらい時給がある。給料がもらえるので有り」


2029年度までに1500円目指す 「息切れする店や会社がかなり出てくる」

こうした中、2025年度の最低賃金の目安を決める議論が大詰めを迎えています。


2024年度の最低賃金(全国平均の時給)は、全国平均で「1055円」。政府はこれを、2029年度までに「1500円」にすることを目標にしていて、この達成には、残り5回の改定で約7.3%ずつ引き上げる必要があります。


労働者側はひとまず、すべての都道府県で1000円超えを目標にしていますが、6時間にわたる議論でも、目安額の取りまとめには至りませんでした。改めて31日に、取りまとめを目指す予定です。


最低賃金は、今回の議論を経て示された目安をもとに、各都道府県で協議し決定します。ただ地域によって最低賃金に差が出てくることから、“越境バイト”のように人材が他の都道府県に流出するなどの課題があります。


全国平均よりも最低賃金が低い自治体の労連からは、「全国一律の最低賃金にしてほしい」といった声も上がっています。


青森県労連 小倉功事務局長
「全国一律の最低賃金にしてほしい。47都道府県、47の最低賃金は必要ない」


そうした中、2024年に最低賃金を大幅に引き上げたのが徳島県です。


徳島県 後藤田正純 知事(2024年8月の「徳島県チャンネルより」)
「我が県は、平均より劣ることはあってはならない。平均以下であれば労働力は流出する。人材が確保できない。こういう観点から全国加重平均に近い形で最低賃金が妥結することをお願いしたい」


最低賃金を84円引き上げ、「徳島ショック」とも呼ばれました。


徳島市にあるヨーグルトの製造と販売を行う、タンタンヨーグルト工房。


タンタンヨーグルト工房 大上順市代表
「現在は1100円で募集しています。(2025年3月)一気に100円上げた。近隣の動向を見て」


人件費が上がれば、どこかが割を食います。この店の場合、「設備投資を削るしかない」といいますが、その分、新商品の開発が遅れてしまうそうです。


大上代表
「小規模事業者だと、息切れする店や会社がかなり出てくる。賃上げには賛成だけど、上げるスピードを緩やかにしてほしい」


なぜ賃金格差が生まれるのか 地域間での生活環境の違い 

藤森祥平キャスター:
物価高で苦しいですし、少し隣の県をまたぐと時給が100円上がるのは大きい。この最低賃金の地域差が生んだ「越境アルバイト」、どう思われますか。


小説家 真山仁さん:
聞いたことがありますし、気持ちもわかります。ですが30分もかけて越境し、交通費も出してくれない中でやるのかというのは、最低賃金だけではないと思いますが。

なぜ地域差があるのかということに少し疑問があります。
100円もしない幅でまったく違うわけで、これが越境を生んでいる要因ならば、きちんと説明をしてほしい。それが合理的なのかということを知りたいですね。


藤森キャスター:
つまり真山さんはどちらかというと全国一律の最低賃金の方が望ましいんじゃないのかと。


真山さん:
いえ、本当はもっと細かく決めてほしいということです。

例えば、私は兵庫県民ですが、同じ県内でも阪神地区と日本海側では、生活環境が全然違います。やるならもっと徹底して欲しいです。できないなら一律の方がいいんじゃないかと思います。

あとは、最低賃金しか払えない社会はしんどいですよね。


藤森キャスター:
厚生労働省のホームページによると、「地域によって、物価や労働者の賃金等が異なるから」という理由で、最低賃金が都道府県で異なるそうです。


例えば、東京都は最低賃金が1163円で、全国で最も高く、東京都23区の1Rマンションの平均家賃(SUUMO調べ)を見ると7.8万円です。
一方、全国で最も低い秋田県の最低賃金は951円です。1Rマンションの平均家賃は4万円と、これだけ差があります。

こうした中で地域差をどう一律に揃えていくべきか、できるのかですね。


真山さん:
逆に言うと、東京の人の賃金は少なすぎますよね。平均家賃は倍じゃないですか。そうなると秋田県の人は賃金をもらいすぎでは、という議論になる。

だから何となく差をつけているというのは、もう少しちゃんとしてよという気はするんですけど。


都道府県ごとに異なる最低賃金について「みんなの声」は

NEWS DIGアプリでは『都道府県ごとに異なる最低賃金』について「みんなの声」を募集しました。


Q.最低賃金の違い どう思う?
「全国一律にすべき」…39.3%
「現状の地域差は容認できる」…42.8%
「各地域の判断に任すべき」…14.9%
「その他・わからない」…3.1%


※7月29日午後11時16分時点
※統計学的手法に基づく世論調査ではありません
※動画内で紹介したアンケートは30日午前8時で終了しました。


藤森キャスター:
難しいところですよね。
人材流出という観点で言うと止めたいのはわかりますが、最低賃金を一律にすると、経営陣や中小企業の方ですと、賃金を上げるのが難しいという声も出てきそうです。

一方で経済力の高い地域で、本来だったらもっと払えそうな企業が、下の基準に合わせるというのもどうなんですかね。


真山さん:
やはり「頑張れば昇給できる」という柔軟な賃金制度を、もっと奨励してほしいなと。みんな最低額しか払わないのは、日本は本当に先進国なのかと聞きたくなります。


========
<プロフィール>
真山仁さん
小説家 2004年「ハゲタカ」でデビュー
最新著書に「アラート」


エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ