E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 夏期の全国の山岳遭難808件、遭難者917人で過去最多 警察庁

夏期の全国の山岳遭難808件、遭難者917人で過去最多 警察庁

国内
2025-09-16 15:22

今年7月と8月の2か月間に全国で発生した山岳遭難は808件で、統計が残る1968年以降で最多となったことが警察庁のまとめで分かりました。


警察庁によりますと、今年7月と8月の2か月間の全国の山岳遭難は前の年より148件増えて808件、遭難者も181人増えて917人と、いずれも統計が残る1968年以降で最多となりました。


遭難者のうち死亡は48人、行方不明は6人でした。


遭難者の89.2%が登山やハイキング、沢登りなどの途中だったということです。


都道府県別では発生件数と遭難者ともに長野が最も多く143件、154人で、次いで富山が90件、97人となっています。


年代別では60代が最も多く、全体のおよそ22%となる199人で、次いで50代が190人、70代が166人となっています。


主な山岳別では、槍ヶ岳36人、富士山34人、穂高連峰32人、北アルプス立山31人、秩父山系27人などとなっています。


また、同じ期間の全国の水難件数は前の年より42件減って446人、水難者も66人減って535人でした。


死者・行方不明者は1人減って241人で、このうち中学生以下が15人でした。


“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
女性に言ってはいけない『たちつてと』子育てママ就業率9割の時代「ママの笑顔は家族の笑顔」パパスキルUP講座 新潟市


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ