E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 「姿勢のゆがみ」8割以上が実感 スマホを低い位置で見る・尻ポケットに財布はNG?すぐできる解消術で猫背リセット【ひるおび】

「姿勢のゆがみ」8割以上が実感 スマホを低い位置で見る・尻ポケットに財布はNG?すぐできる解消術で猫背リセット【ひるおび】

国内
2025-09-17 16:02

「足を組む」「同じ側で荷物を持つ」
良くないと知りつつ、ついついやってしまう“姿勢がゆがむ”生活習慣。
放っておくと、健康だけでなく美容にも影響が・・・
早稲田大学で講師を務める、虎ノ門カイロプラクティック院 碓田拓磨院長に、姿勢をリセットする「正しい座り方」を学びます。


【写真を見る】「姿勢のゆがみ」8割以上が実感 スマホを低い位置で見る・尻ポケットに財布はNG?すぐできる解消術で猫背リセット【ひるおび】


「姿勢のゆがみ」気になるのは“猫背”

全国で1万3621人が回答した『ひるおび』LINEアンケートでは、84.7%の人が「姿勢のゆがみ」を感じています。
気になることで特に多かったのは1位「猫背」2位「肩こり」3位「腰痛」となっています。


虎ノ門カイロプラクティック院 碓田拓磨院長:
意識はしているのに、知らず知らずのうちにだんだん背中が丸くなったり、体の左右のバランスが崩れてきたりしちゃうんですよね。


「姿勢のゆがみ」でなぜ身体に負担?

「上半身を支える背骨」は、だるま落としの積み木のように積み重なっています。
人間の頭の重さは平均4キロ〜6キロで、体重の1割程もあります。この頭が背骨にバランスよく乗っていればいいのですが、バランスが悪くなると筋肉が補助しなければならなくなります。
姿勢が悪い人は筋肉に大きな負担がかかり、肩こり・腰痛・頭痛などにつながるのです。


碓田拓磨院長:
スマホを見ているときなど、下を向きますよね。そうすると、もう積み木の真上に乗っていないわけです。こんなに重たいものを首・肩の筋肉で支えておきながら、首や肩がこらないわけがない、ということです。


コメンテーター 友利新:
私も本当に肩がこるんですよ。人よりちょっと首が細くてちょっと頭が大きいものですから、確かに首の後ろの筋肉が張るというのはものすごくよく分かります。


碓田院長によると、特に日本人に多いのが、首が前に突き出た「首猫背」です。座ったときに顕著にあらわれます。
首のこりに加え、首の痛みや気管・肺・心臓などに負担をかける恐れもあります。


美容にも影響 「二重あご」も…

国際美容外科学会の研究などによると、姿勢が悪いと顔や首まわりの皮膚が下に引っ張られて、二重あごやフェイスラインのたるみ、顔や身体全体のむくみ、肌トラブルなどが起こりやすくなる可能性があります。


碓田拓磨院長:
お腹にしわが寄るような感じで、首のたるみが出てきて「二重あご」になったり、下に引っ張り下げられることでフェイスラインも崩れたりするということです。


“姿勢がゆがむ”生活習慣

【1】スマホを低い位置で見る
【2】腕・足を組むことが多い
【3】クッションや枕で頭を起こしてテレビを見る
【4】同じ側の手・肩で荷物を持つ
【5】お尻のポケットにスマホ・財布を入れる
【6】斜め姿勢で文字を書く


コメンテーター 恵俊彰:
全滅ですよ・・・。腕を組むのもだめなんですか?


虎ノ門カイロプラクティック院 碓田拓磨院長:
腕を組むと肩が前に行きやすくなってしまうんですよね。だんだん巻き肩になってきます。
1日とか2日やったぐらいじゃ染みつかないんですが、毎日やっていくことで体が変形していっちゃうんですよ。
でも、ちゃんと埋め合わせをしておけば大丈夫です。


「正しい座り方」を覚えて姿勢改善

人は座っているときに姿勢が丸くなり猫背になりやすくなります。
座っているときに正しい姿勢を保てれば、立った時にも正しい姿勢を保つことができます。
まずは、背骨にバランスよく頭が乗った「正しい座り方」をしてみましょう。


≪1≫軽くお腹を前に突き出して座る
≪2≫腰のあたりの背骨の5ミリ横を強めに押しながら上半身を前に20cmくらい倒し、前傾姿勢になる⇒筋肉が固くなるのがわかります。
≪3≫そのまま頭を後ろに引いて体を起こしながら、硬くなっている筋肉が柔らかくなるポイントを探す⇒そこが「正しい姿勢」となります。


碓田拓磨院長:
そのまま顔を正面にむけ、手のひらを上にして足の付け根に置くと、肩がいいポジションに行きます。これで完成です。
これを30分余裕で保てるように、今日から練習していただきたいです。
最初は1分でもOK。ちょっとずつ時間を延ばしていってください。


※無理のない範囲で実施してください


また、スマホを見るときは、なるべく高い位置で見るのがおすすめ。空いている手でこぶしを作り、スマホを持つ手のわきの下に置いてサポートすると、高い位置で使えます。


2週間で姿勢改善!?キャットレッチ

正しい姿勢を身につけるストレッチも紹介します。


座った状態でおこないます。
≪1≫手を身体の後ろで組む(手のひらを上に)
≪2≫肩を後ろに引っ張りながら頭を後ろに倒す

※首が痛い人は無理に倒さなくてOKです
≪3≫3秒経ったらゆっくり戻す
1日に合計で20回が目安
※無理のない範囲で実施してください


碓田拓磨院長:
肩を目一杯引くと背中の中央に肩甲骨が寄りますよね。この溝にレモンを挟んでギュッと絞るような感じで肩を引いてもらいたいです。手は無理に上げず斜め下で、手とあごで引っ張り合うような感じでやってもらえるといいですね。


このストレッチには効果が2つあります。
▼猫背が染みついてしまった筋肉の癖をとる
▼反りにくくなった背骨の関節に動きを付ける


碓田拓磨院長:
普段丸くなった分の帳消しを、このストレッチでする。要は背中を丸めたことに対するリセットになるわけです。


恵俊彰:
気持ちいい。のどのあたりが伸びていく気分。


コメンテーター 友利新:
パッと視界が開ける感じですね。


(ひるおび 2025年9月16日放送より)
==========
<プロフィール>
碓田拓磨氏
虎ノ門カイロプラクティック院 院長
WTOの基準を満たしたカイロプラクティックの学位を持ち
早稲田大学の『姿勢と健康』の授業で講師を務める


“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
女性に言ってはいけない『たちつてと』子育てママ就業率9割の時代「ママの笑顔は家族の笑顔」パパスキルUP講座 新潟市


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ