
外交デビューに続き、初めての国会論戦にのぞんだ高市総理。論戦の中でも特に注目される予算委員会での答弁に備え、高市総理は夜明け前から異例の態勢でのぞみました。
「働いて、働いて…」言葉通り?午前3時から準備
7日、未明の総理公邸では、午前2時半過ぎから慌ただしい人の出入りが。
そして、数人が出迎えるなか、車列が到着します。
記者
「午前3時過ぎです。高市総理が公邸に入りました」
初めての予算委員会を前に、午前3時ごろから答弁の準備に入った高市総理。振り返れば…
自民党 高市早苗 総裁(10月)
「もう全員に働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます。私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます」
まさにあの言葉通りの働き方でしょうか。
そして迎えた朝。9時に始まった予算委員会で、午前3時から答弁の準備を始めたことについて問われると…
高市総理(7日・衆院予算委)
「手伝ってくれた秘書官、宿舎から公邸までついてきてくれたSPさんと、ドライバーの方にはご迷惑をかけたと思っております」
その“働き方”をめぐって、労働時間の規制を緩和する方針については…
高市総理(7日・衆院予算委)
「私自身も過労死に至るような残業をよしとはしていない。労働者のニーズや働き方の実態を、ちゃんと見極めて検討を進めていくべきもの」
“野党”公明党とも論戦 裏金議員めぐり異例の事態も
4日から始まった初の国会論戦。盛り上がりを見せたのは…
公明党 斉藤鉄夫 代表(5日・衆院本会議)
「公明党の斉藤鉄夫です。野党として新出発しました」
公明党がただしたのは、連立を離脱する要因となった“裏金問題”。
公明党 斉藤代表(5日・衆院本会議)
「国民の信頼なくして、いかなる政策の論議も説得力を持ちません 。『政治とカネ』の問題に、一刻も早く決着をつけるべきです」
裏金を巡っては、参院の代表質問で異例の事態も。本来なら壇上に陪席するはずの佐藤啓官房副長官が、野党の反発を受けて自席にとどまっているのです。
佐藤氏は高市氏と同じ奈良県出身。いわゆる裏金議員ですが、選挙を経ないまま官房副長官に抜擢されたことに身内からも…
自民党 石井準一 参院幹事長(10月28日)
「我々与党の立場も、この任命については多少疑問視」
高市総理は、参院の任期が6年であることなどを理由に、佐藤副長官の登用に理解を求めました。
高市総理(6日・参院本会議)
「どうか与野党の先生方におかれましては、佐藤官房副長官をお育ていただけますこと、心よりお願いを申し上げます」
政治とカネの問題に関しては、懸案の企業・団体献金についても、高市総理は従来の答弁から踏み込むことはありませんでした。
トランプ氏に伝えた?「防衛費」増額の財源は…
論戦は、トランプ大統領との会談をめぐっても…
立憲民主党 野田佳彦 代表(4日・衆院本会議)
「個人的な関係構築の良いスタートを切れたのではないかと拝察しています。ただし、トランプ大統領を『ノーベル平和賞に推薦する』と伝えたとしたならば、それは行き過ぎた『お世辞外交』であり軽率です」
立憲民主党の野田代表は、日米首脳会談の直後にトランプ大統領が「核実験」を指示したことに言及したうえで、それでもノーベル平和賞に推薦するつもりかと問うと…
高市総理(4日・衆院本会議)
「推薦の事実、及びこれを前提としたお尋ねにお答えすることは差し控えます」
トランプ大統領に伝えたという防衛費の増額をめぐっては、財源が明らかになっていませんが…
国民民主党 玉木雄一郎 代表(5日・衆院本会議)
「新たな財源が必要なのか、必要ならその財源に新たな増税を考えているのか。『防衛国債』発行についての考えを伺います」
高市総理(5日・衆院本会議)
「防衛国債とするか否かは未定だが、新しい財源調達のあり方については、前向きに検討しているところです」
「食品の消費税は0%に」主張から一転 高市カラーは?
そして、物価高対策をめぐっては、食品の消費税引き下げについて明言していませんが…
立憲民主党 本庄知史 政調会長(7日)
「高市総理も持論は賛成だと私は理解をしている」
実際、高市氏は5月に、「国の品格として、食料品の消費税率は0%にするべき」と主張していました。
立憲民主党 本庄政調会長(7日)
「これ、わずか半年前なんですよ。何年も前ならともかく半年前。この間一体何があったんでしょう」
高市総理(7日)
「残念ながら、自分が所属する政党で賛同を得られないことを、いつまでもつき通すというわけにもいかない。ただ現在も、これ(食料品の消費税減税)を選択肢として排除するものではない」
自民と維新の連立合意の中に、検討事項として、食品の消費税引き下げが入っていると説明。法制化も検討するといいます。
立憲民主党 本庄政調会長(7日)
「いつ、どのように検討されるお考えか。そんなに時間ないですよね」
高市総理(7日)
「残念ながら、日本の遅れたPOSレジシステムのせいでございます。(改修などに)1年もしくはそれ以上かかるものもあると」
立憲民主党 本庄政調会長(7日)
「我々も業界から話を聞いているが、1年というのはかなり過大だと思う。我々が出している法案をこの臨時国会で通してもらえれば、(来年)10月1日だったら間に合う。この食料品の消費税減税について協議しませんか、いかがですか」
高市総理(7日)
「少なくとも自民党・日本維新の会の間では、協議会をつくって協議をする」
物価高対策、防衛費増額、政治とカネなどの政策に、高市カラーはどう反映されるのでしょうか。
・「インフルにかかる人・かからない人の違いは?」「医師はどう予防?」インフルエンザの疑問を専門家に聞く【ひるおび】
・「彼女から告白を受けていた」26年前の未解決事件、逮捕された安福久美子容疑者は被害者の“夫の同級生” まさかの人物に夫は…「事件の前年OB会で…」【news23】
・【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
