「南アジアの火薬庫」カシミール地方
長年インド・パキスタンの衝突の発火点となってきたカシミールですが、マフラーやセーターなどの素材「カシミア」の語源でもあるんです。
もともとはこのカシミール地方のヤギの産毛から作られる柔らかい織物が「カシミア」と呼ばれていていました。
【写真を見る】インド・パキスタン武力衝突“南アジアの火薬庫”カシミール地方をめぐる核保有国同士の戦いの歴史を「手作りフリップ解説」【サンデーモーニング】
山々と渓谷が織りなす風光明媚な場所で、ムガール帝国の時代から皇帝の避暑地とされ、イギリスの植民地時代に、湖に浮かぶハウスボートを別荘として発展。
スキーリゾートもあります。4月にテロがあった「パハルガム」は「ミニ・スイス」とも呼ばれています。
そんなカシミール地方ですが、「南アジアの火薬庫」とも呼ばれるほど、インドとパキスタンの衝突が繰り返されてきました。いったいなぜなのでしょうか。
ヒンドゥー教とイスラム教
19世紀、インドとパキスタンは、ともにイギリスの植民地でしたが、第二次世界大戦後の1947年、イスラム教徒が多い地域がパキスタンとして、ヒンドゥー教徒が多い地域がインドとして分離し、それぞれ独立します。
ただ、このカシミール地方は、藩王国と呼ばれる自治領で、イスラム教徒の住民が多かったものの、領主である藩王がヒンドゥー教徒だったためにインドへの帰属を表明。
これにイスラム教徒の住民やパキスタン側が反発し、インドとの戦争に発展したのです。
このときインド建国の父ガンジーは、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の融和を訴えましたが、ヒンドゥー至上主義者の男に暗殺されています。
“イメージ払拭”のため・・・観光開発の強化
その後もカシミールをめぐっては2度にわたって全面戦争となり、1972年には、西側をパキスタン、東側をインドが実効支配する形となりました。
インド側でもイスラム教徒の住民に配慮して、特別自治権を保障したうえで統治されてきたのです。
それでもインドからの分離を求めるイスラム系住民が度々、インドの治安部隊と衝突。
ヒンドゥー至上主義を掲げるモディ氏が首相になって以降、2016年と19年には、治安部隊を標的にしたテロも発生しています。
これに対しモディ首相は、憲法を改正してカシミールの特別自治権を剥奪し、直轄統治に踏み切ります。軍を追加派遣して住民数千人を拘束したとされるなど、イスラム教徒の住民らへの監視・統制も強化しました。
一方で、紛争地のイメージを払拭すべく、強硬策と並行して取り組んだのが観光開発の強化。2024年は2360万人の観光客が訪れました。そんな中、4月、観光客らが多数死亡するテロが起き、今回の攻撃の応酬へと発展したのです。
核兵器使用のリスクを懸念
インド・パキスタンはともに170発を超える核弾頭を保有しているとされます。
4月、パキスタンの国防相は、「通常の紛争では核兵器を使うことは自制すべき」としながらも「我々の生存に関わる直接的な脅威がある場合には選択肢となる」とも発言。
核使用のリスクが高まることも懸念されていました。
「いずれ誰もが盲目になってしまう」
かつて宗派間の融和を訴えたガンジーの哲学として伝記でなど語り継がれている、こんな表現があります。
「”目には目を”で報復すれば、いずれ誰もが盲目になってしまうだろう」
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】