
あすから始まる新年度。新たな仲間を迎える時期だが、トップの頭を悩ませるのは“若手人材の育成”だ。組織作りを担うプロはどう育てているのか。ロッテHDの玉塚社長と千葉ロッテマリーンズの吉井監督が対談した。
【写真を見る】「主体的に動いて」「相手を認めて」2人が新社会人に伝えたいこと
「最強チーム」「ロッテ流」若手人材の育成術
ロッテHD 玉塚元一社長:
吉井監督も千葉ロッテマリーンズの監督ということで、非常に大きい所帯を背負っているリーダー。野球と組織は違うがリーダーの共通点はあると思う。まず最初に、人材についてはどんなふうに考えているのか。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
まずは個人個人が行動するにあたって責任を持って行動してほしいと思っている。「主体性」。自主性のある選手は結構いる。やらなきゃいけないことを言われなくてもやる選手はたくさんいる。やらなきゃいけないことを自分で考えてできる選手がなかなか少ない。でもゲーム(試合)に行くと自分で考えてプレーしなきゃいけない。そういう選手をたくさん作っていきたいと思っている。
ロッテHD 玉塚元一社長:
僕も強い組織の本質的な部分で言うと「主体的」に考える社員の比率がどれぐらい多いかで結構変わってくるというふうに思っている。僕がよく使うのは、自立型と依存型。でもびっくりしたのはプロの野球選手の中でも自立感が少ない選手もいるということ。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
ほとんど野球界はアマチュア時代からのトップダウンで、「これやれ」「はい!」という世界。
ロッテHD 玉塚元一社長:
例えば割と依存型の「はい!」という選手をどうやって自立型や主体性を持った人に変えていくのか。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
選手に自分のプレーをとことん喋らす。そして、気づかす、こうしなきゃいけないと。ちょっと時間がかかるし、コーチの技術も必要なところがあるのでやると時間かかることだと思うが、そういうふうに進めていきたいと思っている。
ロッテHD 玉塚元一社長:
僕らの企業の世界でもプロ野球とは違うがみんな給与をもらって、それぞれがミッションを持っている。そういう意味でプロ意識ってすごく大事で、僕が言っているのは圧倒的な当事者意識、これを持っている人と持ってない人がプロとノンプロの差。監督の言う「主体性」、そして自分で考えろ、自分で仮説を立てろ、フィールドに出たら自分しか頼るものはない、そこにどうやって人材をシフトしていくかということに主眼を置いているというのはすごく共感できる。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
結構難しい。プロの世界なのですぐに結果を出さなきゃいけないので難しいが、まずは選手たちの自己決定を尊重するところから始める。そしたらモチベーションが上がってくるので、そうなるといろんなことを考えてくれるかなと。ついコーチたちは言ってしまうがそこをちょっと我慢して選手がやりたいことをやらしてあげるのがいい。
教育の基本は気づきを与えること
ロッテHD 玉塚元一社長:
組織の長として、コミュニケーションで気をつけていることは。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
こちらから一方的なコミュニケーションにならないように、なるべく相手の人に喋ってもらうようには心がけている。
ロッテHD 玉塚元一社長:
野球はチームプレーだけど限りなく個人プレー。でも、チームで勝たなきゃいけない、協調性などメジャーの経験も含めてあるか。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
ある。今回マリーンズでも主体性を主に出しているが、協調性のある程度の枠の中で主体性を出していかないとチームは成り立たないと思う。
ロッテHD 玉塚元一社長:
アメリカは本当に強烈な個人主義の塊みたいに感じるが、チームがビジョンや目標を大事に理解してforTheチームのために、みんなが取り組むカルチャーがある。チームの団結力やチーム内の協調とか目標を一緒にするみたいなことは実はすごく大事なのではないか。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
それは選手だけじゃなく、コーチ、あとはスタッフまとめて本当にチーム全体でいかないと盛り上がりはでてこないと思う。
ロッテHD 玉塚元一社長:
吉井さんと接しててすごいなと思うのは試合の9回の裏、2点差で勝っててバーンと打たれた時、平常心で見ている。僕、テレビとか野球場にいながらおい!みたいになるが、どうやってコントロールしているのか。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
選手たちは監督の顔色を見ているので、首脳陣もそうだがあたふたするとチームが駄目になってしまう。まだ大丈夫だと選手たちには思わさなきゃいけない。
ロッテHD 玉塚元一社長:
ある意味訓練。ぐっとこらえて、どう選手が見ているのか、ファンも見ているし、その中でどういう表情をするかということを訓練してるわけだ。これは僕は見習わなきゃいけない。吉井さんの教えないのはどういう意図なのか。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
結局教えるが、教育の基本は選手たちに気づきを与えることだと思う。こうしろ・ああしろといったら選手は考えないので気づかない。
ロッテHD 玉塚元一社長:
僕もいろいろな会社で経営をして、いろいろな人と接してきた。成長する人と成長しない人の決定的な差は気づける感受性だと思う。これはすごく大事なことなのだ、これは絶対にここで徹底的に向き合わなきゃいけないのだ、これは学んでおかなきゃいけないのだと気づける感受性とそこで主体的に行動できるかという人と、感度が低くて気づけない、行動に移らないという人とグループが2種類あるとすると、企業という場でも全然成長していくスピードが違う。でも、それに気づけるようにするというところをいろいろな工夫をしながらやっていく。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
これはコーチの協力が必要ですがコーチングの技術なので選手を駄目にする、うまく気づかせてするというのも指導者の力は大きい。
2人が考える「コーチング」の極意 大事なのは「忍耐力」
ロッテHD 玉塚元一社長:
経営の世界でもコーチングを少し導入している企業も多い。極意とは。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
質問力と聞くこと。
ロッテHD 玉塚元一社長:
聞くことによってだんだん本人が扉を開いて、あからさまな本人の考えが出てくる。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
それに対してコーチが選手が言ったことを代行してこの子はこういうふうに思っているのだと自分の感覚でいっちゃうと跳ね返ってしまうので、コーチが代行して選手がこう思ってるというふうにもしっかり考えて答えを出すというのがいい。
ロッテHD 玉塚元一社長:
吉井監督の話を聞いてすごく思ったのは、リーダーは忍耐力が必要。聞かなきゃいけないし、気づくまで待たなきゃいけない。僕は「気づけ!」「聞け!」みたいに割とやっちゃうが、そこで忍耐力を持って相手の立場に立って主体的に気づいてもらう、それがコーチング。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
ニューヨークメッツにいた頃、ボビー・バレンタイン監督だったが、監督室に漢字で「忍耐」と書いてあったのを貼っていた(笑)
ロッテHD 玉塚元一社長:
試合の現場でも忍耐、9回・延長終わるまで忍耐、選手との向き合いも忍耐、本当にお疲れ様だ。僕も見習う。
いよいよ新年度 新社会人に「伝えたいこと」は
ロッテHD 玉塚元一社長:
マリーンズも新しい選手がいよいよ入ってくる。企業の世界では新入社員が入ってくる。新しい社会に出てきた人に対してメッセージを。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
思っている通り思い切りやってほしいと思う。後は指導者側の問題なので。「主体性」はあまり教えないと言ったが、指導は凧揚げに似ている。上に上がるまでは結構手をかけなきゃいけない。指導者はしっかり安定して上に上がっていくまでは手をかけて、上がってしまえば見ているだけでいいと思う。
ロッテHD 玉塚元一社長:
僕は社会人になって最初の2年か3年ぐらいで癖がついちゃうと思う。まさに主体的になれるか、自立型になれるか、何か起きた時にこれは自分の仕事だ自分の責任だ自分のミッションだと矢印を自分に向けられるようになるかどうかと、毎日訓練してると多分そういうふうになっていくと思う。だから最初、入社したスタートダッシュの3か月・半年・1年・24か月ぐらいの間に、主体性である自立型であるということを癖にできるといいのではないかなとすごく思う。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
まずは経験して自分のやったことを振り返って、教訓を引き出してまた前に進むというやり方が特に野球はやってみないと分からない。
ロッテHD 玉塚元一社長:
でもそう言いながらも、主体性を持てない若者がいると思う。どんな声をかけるか。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
難しい。まずは、自分のプレーを自分で言語化できるように訓練していくしかないと思う。そうしていくうちに、時間はかかるが分かってくると思うので少しは考えられるようになるかと思う。
ロッテHD 玉塚元一社長:
ビジネスの局面だと、上司の責任もあるが主体的に考えて自分の頭で考えて自分の趣旨で考えてやったことで何か小さくてもいいから、なるほどこういうふうにして仕事を主体的に進めれば、自分も学べるし結果に繋がるみたいな成功体験を作ってあげる、自分からも作る努力をする、こういうことが大事。若手を育てる難しさはどんなところか。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
若くなくても難しい。年齢関係なく人を育てるのは難しいとは思うが、若い子たちはいま情報がたくさんあるので、それをどうチョイスさせていくかが一番難しい。そのためには指導者がしっかり勉強しておかないと彼らに立ち向かっていけないのでそこは大事。
ロッテHD 玉塚元一社長:
僕も本当に年齢は関係ないと同じように思う。いまの若い人の方がすごく強みとアドバンテージがあると思う。特に情報収集力やデジタルを使う技術。いかに自信を持ってもらうか、小さくてもいいから成功体験を持ってもらうか、そうなってくると上司とか仲間とかもすごく大事。
いま、僕らの時代になかった起業するという選択肢がある。20代30代ぐらいでも自分で会社を作って主体性の塊で全部自己責任だが大変なお金をかけて。でもそういう人たちの中にはとんでもない可能性を秘めた経営者がゴロゴロ出てきている。
そういう意味では、若いとか年寄りというよりも、ある程度経験した人たちは自分はまだ何も分かっていないと思って謙虚に吉井さんみたいに学ぶ姿勢を持つ。若い人は若い人で自信を持って主体的に動いて、成功体験を積む努力をする。こういうことが必要なのかなと思う。新人とか若い人たちと接する時に大切にしてることは。
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人監督:
相手をしっかり認めてあげることが一番。
ロッテHD 玉塚元一社長:
認めてあげて、何を考えているかというのをいかに引き出すかがすごく大事。
報道局経済部・田中優衣
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】
・「誰も死なないという選択肢は考えられない」幼少期の虐待・ネグレクトの末たどり着いた両親の殺害 15歳の少年が逃れたかった「恐怖と束縛」