揚げ物を食べるとお腹がイタイの私だけ?
2016-09-22 18:30:37
執筆:井上 愛子(保健師、看護師)
揚げ物を食べた後、胃もたれがしたり、お腹が痛くなった、という経験はありませんか?なかには「下痢をしてしまう」という人もいることでしょう。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか。詳しく解説していきましょう。
揚げ物を食べた後、お腹が痛くなるのはどうして?
食べ物を口から取り込むと、食道を通り胃に送り込まれます。胃内では胃酸や消化酵素「ペプシン」などの働きにより食べ物は、お粥のようなドロドロした状態に消化され、食後2~4時間かけて少しずつ腸に送りだされます。
胃では油や脂肪はあまり分解されずに、おもに十二指腸で、胆汁から排出される胆汁酸や膵臓から出てきた膵液に含まれる「リパーゼ」により分解されます。小腸に大量の油や脂肪が送り込まれると、すぐには吸収することができないため、油や脂肪は胃内にとどまる時間が長くなります。
油や脂肪を多く摂って胃もたれするのには、この胃内にとどまる時間の長さが影響しているのです。
大量に揚げ物を食べても若い頃には平気だったのに年齢とともに苦手になることがありませんか?
これは加齢に伴って胃の運動機能も低下するためです。また、体調不良で胃の機能が落ちている場合にも油っぽい食事を食べると、消化が上手く進まず、腹痛などの症状が出てくると考えられます。
ほかにも、脂っこい食事を大量に食べることでも、胆汁の分泌がうまく追いつかず、オーバーワークの状態になることがあります。その結果、脂肪分が十分吸収されないまま大腸に送られてしまうので、下痢につながりお腹が痛くなることがあるのです。
胆石が影響する場合
脂っこいものを食べた後、腹痛や下痢を起こす場合には、胆石が影響している可能性もあります。
症状としては、みぞおちや上腹部に痛みを感じることが多く、時には背中や胸まで痛みが広がってしまうこともあります。「じんわりと痛い」というより、突然の激しい腹痛で、ダラダラとした脂汗やうずくまるほどの痛みが出ます。
胆石は脂っこい食事の影響で胆汁の成分が結晶化してできる石です。胆汁は肝臓で作られ、濃縮して胆嚢(たんのう)に貯蔵されます。食事をすると胆嚢は収縮し、胆汁を十二指腸に送り出します。胆石は、この通り道を防いでしまうため、激しい痛みに繋がります。
揚膵炎の可能性の場合
膵臓で作られる膵液も食事をした際の消化吸収に関係しています。膵炎(すいえん)には急性膵炎や慢性膵炎がありますが、急性膵炎の場合、食後突然に激しい上腹部の激痛などが症状にあります。
慢性膵炎の場合には食後数時間して上腹部・腰背部に痛みが出たり、吐き気・嘔吐、全身倦怠感や腹部膨満感などの症状が出ることがあります。暴飲暴食やアルコール、高脂肪な食事が原因といわれています。
油自体に問題があることも
油は光、熱、金属等の作用により酸化されます。酸化によって色調が変化したり、不快な臭いが発生したり、有害物質がつくられることがあります。有害物質が出ている食べ物を摂取することで食中毒の症状としてお腹が痛くなることがあるのです。
腹痛以外にも下痢、頭痛、吐き気・嘔吐、倦怠感などの症状がでることもあります。このような劣化油によるトラブルを起こさないためにも、油は温度が低くて暗い場所で空気に触れさせないようにして管理しましょう。
揚げ物を食べてお腹が痛くなる場合、病気の可能性もありますが、使用している油の劣化や食事内容により影響を受けることもあるため、使う油にも気を付けつつ、食事のバランスにも注意しましょう。
あまりにも腹痛が続く場合には自分で判断せず、一度病院で相談してみましょう。
<執筆者プロフィール>
井上 愛子(いのうえ・あいこ)
保健師・助産師・看護師・保育士。株式会社とらうべ社員、産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
関連記事
情報提供元: mocosuku