片付けのプロが実践してる!「片付いたキッチン」をつくるための5つのコツ
2022-04-02 11:00:00
①「当たり前」を見直す
キッチンをスッキリさせるためにおすすめしたいのが、「あって当たり前」という概念を一度疑ってみる事です。
代用や兼用をしてみると、案外なくても大丈夫ということが多々あります。
例えば、我が家では水切りカゴの代わりに吸水タオルを置いて食器を乾かしています。
・リビングからキッチンが丸見えなのでスッキリ見せたい
・大半の食器は食洗機を利用している
・作業台を広く設けたい
上記理由から吸水マットにしていますが、中でもスッキリする点が気に入っています。
生活スタイルによって要不要は異なりますが、「あってあたり前」の概念を見直すと手放せるモノも出てきます。
急になくす必要はなく、ない状態でやってみて問題なければ手放すことをおすすめします。
②○○専用を見直す
来客専用のお皿など、使用頻度の低いモノがキッチンを占領していませんか?
数が多い場合は減らす、そもそも活用できていない場合は普段使いに回してみるなど、使い方を変えるのも1つです。
来客があった際、結局のところ来客専用皿を使わなかった…というのはよく聞く話です。
それならば、普段使いに回すことで普段の自分をもてなすことが出来ますし、何よりモノを最大限生かすことができます。
③溜まりやすいモノを見直す
使い捨てカトラリー・割り箸・紙皿など、気づけば溢れるモノの例です。
「貰ったのであれば使いきる」「使わないなら貰わない」「家に置いておきたいのであれば数を決める 例.1回の来客人数分など」を徹底しましょう。
使わないモノをそのままにしておくと、本来取り出したいモノが出し入れしにくくなり、キッチンが乱雑になる要因となります。
片付いたキッチンにするためには、使っていないモノを溜め込まないことが大切です。
④出しているモノを減らす
モノが外に出ていると、便利な一方で掃除がしにくいというデメリットがあります。
また、視覚的にごちゃごちゃした印象を与えますのでメリハリをつけておく事をおすすめします。
モノを出す場合は、場所を決めてひとまとめにする・かご等を活用するとスッキリした空間を保つことが出来ます。
⑤収納の枠を決める
収納の「枠」とは、ここに入るまでという「範囲」を設ける事です。ストック食材が枠に収まらず、床に置かれている例をよく見かけます。
一度決めた枠に収まるようにするには「余白」を残すことが大切です。
余白があることで、
・イレギュラーなモノの置き場所を確保できる
・モノの出し入れや把握がしやすい
といったメリットがあります。
枠を超えると把握しきれない可能性が高くなります。
把握出来ないが故に重複買いして更にモノが増える…といった悪循環になりかねません。フードロス削減のためにも「枠」と「余白」を意識しましょう。
いかがでしたか?
ここまで、片付いたキッチンにするための5つのコツをご紹介しました。皆様のお役に立つことができれば嬉しいです。
【あなたにおすすめの記事】
■その“当たり前”不要かも!?整理収納コンサルタントが気づいた「なくて大丈夫だったモノ」5選
■収納アイテム選びにはコツがある!片付けのプロが教える「失敗しない収納グッズの選び方」
■キッチンが整えば家事効率が上がる!整理収納コンサルタントが教える!基本の「整理収納法」
関連記事
- 捨てられない・時間がない…「片付けの5大お悩み」整理収納アドバイザーが解決します!
- ダイソーさんコレ大発明では…?!処理に困るアレが一瞬で固まる♡魔法のような白い粉
- ダイソーのコレ買ってよかった~!邪魔ものをひとまとめ♡見た目も機能も超優秀な収納グッズ
- ダイソーのコレめっちゃイイ…♡気になる部分にサッと使えてラク~♡ケース付きの便利グッズ
- ダイソーのコレ…実は結構すごいんです♡500円は覚悟してたのに100円!キッチン便利グッズ
情報提供元: michill (ミチル)