もう家族に「あれどこ?」って聞かれない!片づけのプロおすすめ「わかりやすい収納」の作り方
2022-04-21 11:00:00
定位置の決定
引っ越した際や新しいモノを買った際、場所を決めきれないまま今に至る…というご家庭は多いですよね。
まずは、全てのモノに定位置を設ける事が大切です。家族に「あれどこ?」と聞かれないよう、定位置を決める際に気をつけたい事が以下2点です。
①家族で決める
特に、使用頻度の低いモノや使う用途が限られているモノは、どこに置いたら認識しやすいか家族に相談してみましょう。
家族に意見をもらうことで、家族の管理意識も芽生えます。
②使う場所を意識する
使う場所と収納場所を近くにすると、モノの場所を把握しやすくなります。
我が家では、実家での置き場所の習慣からガムテープを玄関に収納していましたが、一緒に使うペンやハサミの近くに移動したところ、家族に「ガムテープどこ?」と聞かれる事がなくなりました。
このように、以前からの習慣で配置を決めてしまっている場合があります。家族がモノの場所を想定できるような配置を意識しましょう。
ゆとりある収納
家族がモノの場所はわかっているはずなのに、探しきれずに「あれどこ?ここに入ってる?」と聞いてくる事はありませんか?
原因として考えられるのは、モノがぎゅうぎゅうな状態であることです。使っていないモノを取り除き、使っているモノだけを収納しましょう。
また、収納したいモノに対し収納場所が小さすぎる場合もモノの把握が難しくなります。
その場合は、収納場所自体を見直すことも検討しましょう。
わかりやすい収納
収納を工夫していると、綺麗な収納を目指してしまう場合があります。もちろん綺麗な収納はテンションがあがりますが、何よりわかりやすい事が大切です。
ケースに入れすぎていないか・蓋は本当に必要か、モノを取り出すまでのアクション数を少なくすることでわかりやすい収納が叶います。
情報共有
ライフスタイルの変化等によってモノの場所を変える事があると思います。モノの場所を変える時は、必ず家族にも伝えるようにしましょう。
自分だけがモノの場所を把握し、家族に場所を聞かれるのはストレスが溜まってしまいます。
家族にもモノの場所を把握してもらうためには、「情報共有」が欠かせません。
ラベリングのコツ
モノの位置を把握するためのラベリングですが、モノの入れ替えがある場合は手書きでも十分です。
中身に変更があった際にすぐ書き替えできる状態にし、常にラベルと中身が合うようにしましょう。
ラベルと中身があっていないままだと、家族もモノの場所を把握できなくなります。
いかがでしたか?ここまで、家族に「あれどこ?」と聞かれにくくするコツをご紹介しました。
自分1人でモノの場所を管理する必要はなく、家族にも委ねる事で、家族全員がモノの場所を把握しやすくなります。
皆様のお役に立てれば嬉しいです。
【あなたにおすすめの記事】
■その“当たり前”不要かも!?整理収納コンサルタントが気づいた「なくて大丈夫だったモノ」5選
■収納アイテム選びにはコツがある!片付けのプロが教える「失敗しない収納グッズの選び方」
■キッチンが整えば家事効率が上がる!整理収納コンサルタントが教える!基本の「整理収納法」
関連記事
- ダイソーのコレもっと早く使えばよかった!片手でスルッとストレスフリー♡”専用”収納ボックス
- ダイソーさん…正直じゃまって思ってました!あのバズりグッズの進化版♡キッチン便利グッズ
- ダイソーさんこのアイディア最高です!ずっと邪魔って思ってた…あの問題を解決したノート
- ダイソーからついに本物でた~!500円でも安すぎません?!激重だけどそれが嬉しい調理グッズ
- ダイソー行ったら即買って!一家に1つはある邪魔モノをスッキリ!売り切れ注意の収納グッズ
情報提供元: michill (ミチル)