季節を感じて心を満たそう
2017-10-27 07:00:00
季節の行事を楽しむ
行事といえばハロウィン、クリスマスなどが浮かびますが、日本の行事を楽しむのも素敵です。
春分の日には牡丹餅、秋分の日にはおはぎ、こどもの日には菖蒲湯に浸かる、人日の節句には七草がゆを食べる。中秋の名月にはお月見団子。
手作りでなくても、買ってきて行事を楽しんでもいいですね。
決して華やかな行事ではありませんが。無病息災や立身出世などを願い、受け継がれてきたものです。家族や友達と静かな時間を過ごすのも幸せだと思います。
季節のもので手仕事
新緑の頃、私は公園でパンを食べます。秋は紅葉の中、鯛焼き。
音も風も香りも心地よく、心が満たされます。
季節を感じる旬のものを使って、色々なものを手作りするのは楽しいです。桜の時期に桜の塩漬け、梅の時期に梅シロップ、梅酒、梅干し。
何年も楽しめるものです。
梅酒は毎年作り、1年物、2年物と、風味の違いが楽しめます。手作りには手作りの良さを味わえます。
出来上がるまでの時間を楽しむことで、せわしない毎日がリセットされる気分になります。
紫陽花を楽しんだらドライフラワーにして、プレゼントすると喜ばれます。
金木犀の花を摘み、エタノールを使って香水の原液を作ると、玄関、トイレの芳香剤になります。
すぐに物が買える時代ですが、手作りも楽しんでみてください。
少ないもので行事を楽しむ
行事ごとにいろんなものを買っていたら、物も増えます。
お雛様や兜などは買ったとしても、クリスマス、ハロウィンなどは工夫次第で 物も減らせます。今はクリスマスツリーのタペストリーが売っていますし、マスキングテープを使って壁にツリーを描くのもいいなと思います。
我が家は季節の絵柄の手ぬぐいを飾り、クリスマスには天井に少しだけ飾り付けをしています。
楽しい音楽、温かい料理、家族、友達との会話、これだけでも十分、季節の行事を 楽しめると思います。
何から何まで用意することはなく、その行事を少し味わえるものを作ったり、買ったりして 季節を感じながら楽しんでいくと、心も満たされる1年になると思います。
関連記事
- 【ポコチェ】"Konkatsu" Special Interview 片瀬那奈
- 収納の味方!無印良品ファイルボックス&メイクボックス活用術
- 出したままOKのフローリングワイパーケースでお気軽お掃除習慣
- 秋冬インテリアをハンドメイドしてみよう♪
- 好きなことは続けて。そして発信してみよう。
情報提供元: michill (ミチル)