隠し味はバルサミコ酢!コクうま鶏の筑前煮
2018-01-06 12:00:00
このレシピを試すのにかかる時間
- 35~40分(水にさらす時間含まず)
バルサミコ酢とは
原料となるブドウの果汁を煮詰め、木の樽に入れて熟成させ作られた、イタリア特産の醸造酢のことです。火を通して煮詰めると、特有の酸味が甘みに変わるので、肉料理やデザートなどによく使われます。しょう油との相性も良いので、和風の料理にも使えます。
まずは灰汁抜き
筑前煮を作る際、下準備のひとつに、灰汁抜きがあります。灰汁とは、特に野菜類に含まれる渋みや苦み、えぐみ、または調理中に変色するといったような物質です。灰汁抜きの方法は、食材によって様々ですが、茹でこぼしたり、水にさらしたり、塩や酢を使って処理したりと、すこし面倒ですが、美味しくするポイントなので、調理する前には必ず灰汁抜きをしましょう。
バルサミコ酢入り筑前煮の作り方
材料(5~6人分)
A鶏肉 2枚(約500g、一口大に切る)
Aごぼう 200g(皮を剥き、乱切りにする)
Aれんこん 200g(皮を剥き、幅6~7mmの輪切りにする)
Aにんじん 1本(乱切りにする)
Aたけのこ水煮 200g(一口大に切る)
Aこんにゃく 250g(スプーンを使ってひと口大に切る)
Aこめ油 大さじ1(またはサラダ油)
B出汁 2カップ
Bバルサミコ酢 大さじ2
B砂糖 大さじ4
Bしょう油 大さじ4
Bみりん 大さじ2
下準備
Aの材料は、すべて切っておく。
ごぼうとれんこんは、それぞれ水に15~20分ほど水にさらす。ときどき水を取り替える。
こんにゃくは、沸かした湯に入れ、再び沸騰させてから1~2分茹でたあと、さっと水で流しザルにあげておく。
たけのこの水煮は、軽く茹でて臭いを取ったら、ザルにあげておく。
作り方
① 鍋に米油を入れて熱し、鶏の皮目を下にしてこんがりするまで両面を中火で焼いたら、一旦取り出しておく。(火を中まで通す必要はありません。)
② ごぼうを入れて良く炒めたら、れんこん、にんじん、たけのこの水煮、こんにゃくの順に加え、その都度炒める。
③ ①を戻し、Bの調味料を入れたら、フタをして約20分または具材が柔らかくなるまで中弱火で煮込む。
④ フタを取って少し火を強め、汁気が無くなるまで水分を飛ばし、照りが出るまで煮詰めたら、出来上がり。
一度冷やすと味が馴染みます。食べる時は、そのままでも温めても、お好みでどうぞ。冷蔵庫で4~5日間保存ができます。メーカーによって、バルサミコ酢の酸味が異なるので、強すぎる時は、ツンとする匂いが和らぐまでフライパンで加熱してから、加えて下さい。
筑前煮のアレンジ
たっぷり作ったはいいけれど、少し飽きてしまった時はアレンジレシピを楽しみましょう。アツアツご飯に、具材を刻んだ筑前煮を乗せ、白ごまと青ネギを散らしたら、真ん中に卵の黄身を乗せます。思わずほお張りたくなる、筑前煮丼の完成です。
食パンに、刻んだ筑前煮を乗のせ、ホワイトソースとチーズを上からかけてトースターでこんがりと焼けば、朝食やランチにぴったりの和風クロックムッシュに早変わり。
根菜類が美味しい季節です。隠し味に、バルサミコ酢を効かせた筑前煮をぜひ作ってみて下さいね!
関連記事
- 冷凍パイシートで簡単♪ガレット・デ・ロワ風栗きんとんパイ
- “料理家さん家のきちんとごはん”作り置き肉みそでアレンジ8品
- 疲れた胃腸をリセット!ヘルシー雑炊で新年をスタート
- 栗きんとんや黒豆が余ったら♪簡単蒸しパンレシピ
- 時短&免疫力アップも!半日からできる!干し野菜のススメ
情報提供元: michill (ミチル)