![](https://webp.jword.jp/newsdig.ismcdn.jp/L213aW1ncy9iL2EvLS9pbWdfYmE1Zjc5MmQwZGU4OTdmZDVkMWUxNDFhZDY1NTc2ZWQxODIxODYuanBn.webp)
「第53回全日本実業団ハーフマラソン」が2月9日、山口市の維新百年記念公園陸上競技場を発着点とする21.0975kmのコースで、2025海外ハーフマラソン派遣選考競技会を兼ねて行われる。
男子は伊藤達彦(26、Honda)が日本記録(59分27秒)更新を狙ってレースを進める。他の選手たちは伊藤にどこまで付くのか、伊藤が最後まで行ききれるのか。その2点が注目点になる。女子は2年前に日本人1、2、3位(全体2、3、4位)の𠮷薗栞(25、天満屋)、逸木和香菜(30、九電工)、川村楓(27、岩谷産業)が、再び相まみえる。前日の各選手の様子も踏まえ、どんなレース展開が考えられるかを紹介する。
細谷は日本記録ペースにどう対応するのか
男子は外国人選手も出場するが、伊藤がレース展開の主導権を握りそうだ。こちらの記事(https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1713336)でも紹介したが、伊藤はハーフマラソンの日本記録更新を年間の目標にしてきた。低温など悪コンディションが予想されているが、前日の取材でも改めて日本記録狙いを明言した。
「悪い天候でも日本記録をしっかり狙って行きます。上りの5kmまでは力を使わずに走り、5km以降は13分台で押して行く。優勝と日本記録更新が目標です」
5kmまでは飛び出すことはないが、ペースが遅いと感じたら5km以降は自分で「ガンガン行きますよ」と話している。
伊藤が日本記録を狙うハイペースに持ち込んだ場合、他の選手たちはどう対応するのだろうか。後半で失速するリスクもあるが、序盤が速くならないのならついていく選手も現れるだろう。
優勝候補の1人、細谷恭平(29、黒崎播磨)は「離れる展開は想定していません。彼がどんなペースで行ったとしても、臨機応変に対応しますよ。伊藤選手に引っ張られて、全体的に速く流れるのでは」と話している。
最終的には、走り始めてから選手それぞれが判断するだろう。伊藤と一緒に走り続け、終盤で失速すると感じた選手は早めに離れる選択をする。やってきた練習に自信がある選手は、途中で離れても粘り切る走り方を選択するはずだ。もしも伊藤が終盤で失速すれば、勝機がないわけではない。
優勝争いは伊藤が軸になるが、他の選手たちがどういう反応をするかも大きな注目ポイントになる。
順大OB、またはルーキーの3年連続日本人トップはあるか?
23年は近藤亮太(25、三菱重工)が1時間00分32秒で日本人1位の3位、昨年は四釜峻佑(24、ロジスティード)が1時間00分41秒で優勝した。
駅伝ファンは実業団の試合でも選手の出身大学を気にするが、近藤と四釜は2人とも順大出身のルーキーだった。今大会の出場選手では石井一希(23、ヤクルト)がその条件に該当する。昨年12月には28分22秒68と10000mで自己新をマークした。トラックのタイムは少し物足りないが、長居距離やロードへの適性が高ければ可能性はある。大学1年時に出した1時間02分09秒のハーフマラソン自己記録は、大幅に更新するのではないか。
ルーキーに限定せず、順大出身またはルーキーの“3年連続”日本人1位と条件を設定すれば、どんな選手が該当するのか。
順大OBでは田中秀幸(34、トヨタ自動車)、西澤侑真(24、トヨタ紡織)、野村優作(23、トヨタ自動車)、伊豫田達弥(24、富士通)らの名前が挙がる。田中は昨年のニューイヤー駅伝5区区間賞選手で、今大会に優勝する力は十分ある。ただトヨタ自動車の熊本剛によれば、「田中と丸山(竜也・トヨタ自動車)は東京マラソンへのステップ」という位置づけで、61分30秒~62分00秒を目安に走る。
勝負強さが感じられるのは伊豫田で、22年の関東インカレ10000m優勝、23年東日本実業団駅伝6区区間賞などタイトルを取ってきてきた。
西澤と野村は、前回優勝の四釜と同級生選手。「西澤が優勝に意欲を持っているみたいで、野村も負けられないと思っているようです。野村と内田(隼人・トヨタ自動車)はニューイヤー駅伝を外れて、この大会にかける思いが強い」と熊本監督。
ルーキーでは城西大出身の山本唯翔(23、SUBARU)、駒大出身の安原太陽(23、Kao)と白鳥哲汰(23、トヨタ紡織)、石井、関西学院大出身の守屋和希(23、三菱重工)、青学大出身の松並昂勢(23、黒崎播磨)らが出場する。
ニューイヤー駅伝3区区間9位の山本以外は、実業団選手としてまだまだ実績不足。だが2年前の近藤は、ニューイヤー駅伝メンバー漏れした選手だった。白鳥、守屋も今年のニューイヤー駅伝に出場できなかったが、その2人を含めて可能性はゼロではない。全日本実業団ハーフマラソンは、新人の登竜門といえる大会でもある。
女子は大塚製薬コンビと三井住友海上コンビがダークホース
女子は外国人選手のエントリーがなく、𠮷薗栞、逸木和香菜、川村楓の優勝争いと見られている。2年前の日本人1、2、3位のトリオである。
昨年12月の山陽女子ロードで1時間8分21秒をマークした𠮷薗が、「ポイント練習はできている」が、そのときと同等以上の練習はできなかったようだ。悪天候への懸念もあり、前日時点でペースは決めてはいない。
川村についても、岩谷産業の廣瀬永和監督は「ペースはまだ決めていません」と前日にコメントしている。「本人の感覚で走るので、こっちが言ってもどうなるかわかりません。途中から行く(ペースを上げる)んじゃないでしょうか」
逸木は10000mで31分58秒59と、日本トップレベルの記録を持つ選手だが、昨年1年間は33分を切ることができなかった。今回に関してはハイペースで引っ張る走りは考えにくい。
しかし棚池穂乃香(27)と福良郁美(27)の大塚製薬コンビが、1時間9分台前半を狙ってペースを作れば面白くなる。棚池は昨年10月のプリンセス駅伝5区区間賞選手で、マラソンでも2時間23分30秒の東京2025世界陸上参加標準記録を狙う力がある。福良は一時期動きが崩れていたが、1時間09分58秒の自己記録を持つ。
そしてハーフマラソンの実績は乏しいが、兼友良夏(23)と小林成美(24)の三井住友海上コンビが大化けする可能性がある。
兼友は昨年の日本選手権10000m3位と、この1年のトラックの戦績は参加選手の中で一番良い。小林は22年のオレゴン世界陸上10000m代表(新型コロナ感染で欠場)。近年は状態が上がらず入社後2年間は目立った戦績がないが、少しずつ復調してきている。
兼友が前半から飛び出す可能性はゼロではないが、そこまでハイペースにはならないのではないか。どこで、誰がペースを上げるのかが焦点になる。ペースアップの仕方次第では、1時間9分台前後の優勝記録が期待できる。
(TEXT by 寺田辰朗 /フリーライター)
※写真は伊藤達彦、𠮷薗栞
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】
・【検証】「布団の上に毛布」が暖かい説 毛布は布団の「上」か「下」か 毛布の正しい使い方【Nスタ解説】