E START

E START トップページ > スポーツ > ニュース > 【日本選手権展望】女子5000m4連覇がかかる田中希実が“山場”と位置づけ出場 代表目指す廣中璃梨佳と山本有真のチャレンジは

【日本選手権展望】女子5000m4連覇がかかる田中希実が“山場”と位置づけ出場 代表目指す廣中璃梨佳と山本有真のチャレンジは

スポーツ
2025-07-04 11:30

9月開催の東京2025世界陸上の最重要選考競技会である日本選手権が、7月4~6日に東京・国立競技場で行われる。女子中・長距離のエース、田中希実(25、New Balance)は1500mの6連勝、5000mの4連勝に挑む。例年以上に日本選手権を“山場”と位置付け、“存在感”を見せるつもりだ。両種目とも田中の優勝の可能性が高いが、5000mでは前日本記録保持者の廣中璃梨佳(24、JP日本郵政グループ)も、14分台の優勝争いに意欲を見せている。パリ五輪代表だった山本有真(25、積水化学)も、ラスト勝負に持ち込めれば可能性がある。父親でもある田中健智コーチへの取材から、田中が今年の日本選手権をどう走ろうとしているかが見えてきた。


【一覧】9月13日開幕『東京2025世界陸上』日程&出場選手


例年以上に“世界”を走り続けている田中

田中希実が例年以上に世界各地を転戦、連戦している。14年の日本選手権までの試合数は海外10レース、国内4レースだった。それが今季は海外だけで15レース、国内2レース(ペースメーカーを除く)に増えている。


だが、室内シーズンこそ3000mで8分33秒52、5000mで14分51秒26とショートトラックのアジア記録で走ったが、屋外のシーズンベストは1500mが4分05秒08、5000mは15分06秒78にとどまっている。昨年の日本選手権前は14分47秒69と4分02秒98。順位的にも世界トップ選手たちと常に戦っているとはいえ、グランドスラム・トラック(今季新設された大会で1試合で3000mと5000mの2レースを走る。当初は4大会の予定だったが3大会に)では7~8位、ダイヤモンドリーグでは11~14位と、ぱっとしない成績が続いている。田中健智コーチは、今季の状態を次のように話した。


「2月のケニア合宿を初めて、ケニアのメニュー100%で行いました。直後の練習をボストンのNew Balanceチームと一緒に行った結果、良い形でボストンの練習を消化できてインドアの結果につながりました。しかし屋外では(ペースメーカーの付かないグランドスラム・トラックなど)勝負が優先されるレースが多く、自分のレースができない、やれることができないレースが続きました。本人が自分の力を過小評価してしまって、壁にぶつかった感じです」


その状況を打破するためにも、日本選手権を「通過点ではなく“山場”と位置付けている」という。


「世界をより近く、肌で感じたことはいいのですが、打ちのめされてしまいました。そこで日本選手権を世界への通過点として走るのでなく、日本選手権を超えて初めて世界が見える、と考えるようにしました。原点に戻って、日本で地固めをする」


そのための具体的なレース展開は、日本選手権の直前になって決めていく。田中の状態次第ではハイペースに持ち込んで記録を狙うかもしれない。あるいは残り1000mや残り1周のスパートで、2位以下に大差を付けようとするかもしれない。いずれにしても「こういうことをやってみよう」と考えたレースをして、改めて存在感を見せるつもりだ。


イタリアの新拠点で立ち直りの兆し

グランドスラム・トラックなどの連戦でショックを受けた田中だが、立ち直りのきっかけはグランドスラム・トラックのスケジュール変更だった。4月4~6日のキングストン大会(ジャマイカ)と、5月2~4日のマイアミ大会(米国)は5000mと3000mが中1日で行われたが、5月30日~6月1日のフィラデルフィア大会(米国)は3000mだけになり、6月27~29日のロサンゼルス大会(米国)は延期された。


田中コーチは「逆に良い方向に向かい始めた」と、急なスケジュール変更を歓迎している。「今季の連戦を振り返ると、トレーニングがしっかりできていないと感じていましたし、日本選手権に向けてもう一度、気持ちも体もしっかり作り直したいと思っていました」。


腰を落ち着けて練習ができるスケジュールになり、6月15日のダイヤモンドリーグ・ストックホルム大会(3000m11位、8分50秒18)後はイタリアのフェラーラで約1週間、高地のリビーニョで約10日間のトレーニングを行った。田中コーチが知己を得ているイタリア人コーチが、指導をしているチームの練習に加わった。イタリアの代表になるであろう選手が3人在籍しているという。


「自分の強みを見失いかけていましたが、イタリア代表レベルの選手と一緒に練習して、後半の粘りが田中の方が良かったりしました。同じメニューを行ったときに、練習しながら乳酸値も測定して、データ的にも彼女たちより良い数字が現れたりしたんです。自分の強みを再確認しました」


結果論にはなるが、グランドスラム・トラックのロサンゼルス大会がなくなったことで、レースで“揉まれる”強化ではなく、「自分を見つめ直す」ことができた。日本選手権に向けて良い流れを作ることができたようだ。


田中、廣中、山本の世界陸上代表入りの条件は?

田中は1500mで3分59秒69、5000mでは14分31秒88と、2種目で昨年のうちに世界陸上参加標準記録を突破している。両種目とも日本選手権で3位以内に入り、代表に内定する可能性は大きい。ケガなどがない限り間違いないだろう。だが廣中と山本の状態も上がっているので、優勝に関しては田中といえども、少しのミスがあれば逃すことになる。


前日本記録(14分52秒84)保持者の廣中は昨年、21年から続いていた五輪&世界陸上の連続代表入りを故障で逃したが、クイーンズ駅伝(3区区間2位。チームは優勝)で復帰。10000mでは今年4月の日本選手権に優勝(31分13秒78)して完全復調をアピールした。


日本選手権では「スタミナとスピード持久力は確認できたのですが、(ラストスパートで)スピードのギアを上げることがスムーズにできませんでした」と課題を挙げていた。5月末のアジア選手権でも30分56秒32(2位)と、1年半ぶりに30分台をマークした。


田中に勝つには世界陸上標準記録の、14分50秒00を上回るペースに持ち込む必要がある。その上でラスト1000mなど、ロングスパートで勝負を挑むのではないか。敗れても3位以内で標準記録を破れば、世界陸上代表に内定する。日本選手権の結果次第ではRoad to Tokyo 2025(標準記録突破者と世界ランキング上位者を1国3人でカウントした世界陸連作成のリスト)で、出場人数枠の42人以内に入る可能性もある。日本選手権で3位以内に入れば8月末のRoad to Tokyo 2025の最終順位が確定した段階で代表入りする。


山本は4月の金栗記念で15分12秒97の自己新をマーク。アジア選手権でも15分16秒86と、昨年までの自己記録に迫るタイムで3位に食い込んだ。自己記録の比較では田中(14分29秒18=日本記録)との差は大きいが、金栗記念ではラスト1000mを2分54秒8でカバーした。もう一段階のレベルアップができれば、レース展開次第では山本にも勝機が生じる。


山本はRoad to Tokyo 2025で27位につけている。日本選手権で3位以内に入れば8月末の、Road to Tokyo 2025の最終順位が確定した段階で代表入りする。アジア選手権から帰国時に、山本は以下のようにコメントした。


「もちろん3番以内を取ることがありますが、ブダベスト世界陸上とパリ五輪に出させていただいて、日本の長距離界は田中さんだな、廣中さんだな、と思いました。その次に私の名前も並ぶような走りを日本選手権でしたいな、と思います」


山本は2人に負けないインパクトを残すつもりだ。


(TEXT by 寺田辰朗 /フリーライター)


※写真は左から山本選手、田中選手、廣中選手
 


エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ