
4日、横浜・みなとみらいの花火大会で起きた火災。出火の直後に作業員が花火の制御システムを操作しても、打ち上げを停止できなかったことが分かりました。
【写真を見る】鎮火確認後、扉が開かれた台船の上に乗っているコンテナ
制御不能…打ち上げ止まらず
火災から一夜。
真っ黒な台船のデッキ部分には、花火の打ち上げに使われたとみられる筒などが散乱しています。
鎮火が確認できたのは、発生から約15時間半後のことでした。
火災の原因は何だったのでしょうか。
横浜・みなとみらいの花火大会が始まったのは、4日の午後7時半頃。25分間にわたって、2万発が打ち上げられる予定でした。
異変が起きたのは開始から20分後…。
打ち上げの台船の上で火の手が上がり、海面近くで半円の花火が爆発。花火を発射する筒が横倒しになっているのか、横向きに飛ぶ様子も見られました。
この火災で、台船に乗っていた作業員5人が海に飛び込み、その後救助されましたが、このうち1人が熱中症と診断されたということです。
横浜市によると、花火は音楽にあわせて打ち上げる演出で、打ち上げのタイミングは、コンピューターによってプログラムされていました。
しかし、出火直後に、作業員が花火の打ち上げを制御するシステムを操作しても、打ち上げを停止できなかったということです。
一般的に、花火の打ち上げは遠隔点火という方法がとられています。台船のはじに作られた小屋の中から、数人の花火師がパソコンを使って遠隔で点火します。
今回、火災がおきた台船にも小屋と見られるコンテナがあり、重点的に確認する様子が見られました。
花火研究家 冴木一馬さん
「この小屋の中に花火師がいます。昔は筒の横に花火師がいて、一発一発火をつけていたんですが、その時代は結構事故が多かったです」
出火原因について、冴木さんは製品不良ではないかと推測しています。
映像では、ちょうど火災発生時刻に、低い位置で花火が爆発しているのがわかります。
それにより、他の花火の爆発を招いたのではないかと専門家は指摘します。
冴木さん
「火が他の筒に入り、暴発するという連鎖反応ですね」
横浜海上保安部などは、安全が確保され次第、実況見分などを行い、原因を究明する方針です。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】