
前橋市の小川晶市長が、部下の既婚男性とホテルで密会していた問題。
10月6日の定例会見において、その説明と質疑応答が行われました。
小川晶市長と記者の一問一答の第3弾です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
”ホテル密会”を認めた記者会見の全文(前編・後編)は、
▶【全文公開・前編】「なぜラブホテルへの誘いを受け入れた?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
▶【全文公開・後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
10月6日に行われた小川晶市長と記者の一問一答の冒頭は、
▶【冒頭全文】“ラブホ密会”前橋市長 なぜ自宅ではなくホテルだったのか? 定例会見で記者と一問一答
▶【全文つづき】“ラブホ密会”前橋市長『密会問題の終息どう考える?』定例会見で記者と一問一答【全文公開】
として配信中です。
今回の市政の混乱 一番の問題は?
<記者>
市長は1回目の説明会で「市民のために力を尽くしていきたい」と話していた。現在、市長の職を続けたいと思っているか?
<小川晶 前橋市長>
先ほどの答えと重なりますけれども、本来私に託されているものをしっかり進めなければいけないという責任も感じている一方で、厳しい声もたくさんいただいておりますので、しっかりと考えたいというふうに思っています。
<記者>
2回目の説明会で、市長は「支援者や弁護士だったりに相談して判断したい」と続投への意欲がトーンダウンしたような印象を受けた。心境の変化は?
<小川晶 前橋市長>
すいません。
どちらかというと心境の変化というよりは、私のその1回目の説明のときに説明が足りていなくて、今言ったような趣旨がうまく伝わらなかったということで、それは議員の皆さんに対する説明不足であったというふうに思っています。
<記者>
1回目と2回目で心境の変化があったわけではない?
<小川晶 前橋市長>
はい。
<記者>
今回の市政の混乱について一番の問題は?
<小川晶 前橋市長>
まず、本当にこの私自身の行った行為によっていろいろな多くの疑惑や疑念を生んでしまっているということが、一番の原因だというふうに思っておりますので、そのこと自体は本当に自分の行った行為について反省をしなければいけないというふうに思っております。
そこが全てですので、しっかりとこの自分のいけなかったところを、自分自身と向き合うとともに、市民の方ともしっかりと向き合って、これから自分に何ができるのかというのを考える必要があるというふうに思っています。
“ラブホ密会”問題を受け市長が改善したことは?
<小川晶 前橋市長>
今回の件につきましては、やはりそういった公の部分と私人の部分がしっかりと分けられていなかったというところもありますので、公につきましては、混同しないようにということは、一番の重要なところだというふうに思っております。
どこまでしっかり分けるのかというのも難しいところもあるんですけれども、基本的にはやはり公のものについては、プライベートな部分で相談をしないというのが、当たり前ですけれども重要になってくるというふうに思っています。
<記者>
前回、副市長や部長に相談が上手くできていなかったと話していた。
週に1回、副市長とミーティングを設けるなど改善の取り組みは?
<小川晶 前橋市長>
はい。副市長を初め部長の皆さんとも様々なコミュニケーションをとって、相談は今までもしていたんですけれども、ただその相談をする内容がやはり大きな方針であったり、トップダウンで上から情報を下ろしてもらうというところを主に特別職や部長の皆さんにはやっていただいていました。
この職員、私が相談してた今回の職員については、そういった大きな方針ではなくて、もっと現場の若手の職員であったり、上からトップダウンではなくて、平場の皆さんの声を聞くためにはどうしたらいいかとか、私の思いをそういったところにフラットな形で伝えるためにはどうしたらいいかというような話をさせていただいていました。
なので、今後はそういった部分についても、どういった形で共有ができるかとか、もう少し若手の皆さんの意見を吸い上げることができるかといった、そういった組織を作っていけたらなと思っています。
特定の職員と仲が良いと仕事に偏り出るのでは?
<記者>
特定の職員と懇意にすることで市政の公平性が失われるという懸念もあると思う。特定の職員と仲が良くて仕事に偏りが出ていなかったか?
また今後どのように気をつけていくのか?
<小川晶 前橋市長>
はい。特定の職員と仲が良いという、そうですね。
今回の件につきましてもそういった業務上、何か偏りがあるとか、その職員の意見を聞いて私の判断が変わるということはない、ほとんどありませんので、そういった意味では参考という意味で、いろいろな方の職員の意見を聞きたいというのは今後も続けていきたいというふうに思っています。
ただ、やはりあまりそれが1人の方とだけというふうになってしまうと、やはりそういうふうに見られてしまいますので、そういったところも今後は気をつけていきたいと思っています。
<記者>
責任の取り方について、
現時点では続ける意思がある?
<小川晶 前橋市長>
続けたい思いもありますけれども、厳しい状況も伺っているのでよく考えたいということでございます。
<記者>
責任の取り方に辞職も一つの考えとしてある?
<小川晶 前橋市長>
いろいろな声をいただいておりますので。はい。いろいろな選択肢があるというふうには思っております。
<記者>
辞職についても?
<小川晶 前橋市長>
進退ということであれば、当然いろんな形があるというふうに思っています。
<記者>
男性職員と会うときに公用車を使っていた。この利用は適正だった?
<小川晶 前橋市長>
はい。こちらについては総務部長からの回答の方がよろしいかというふうに思います。
<記者>
市長に聞きたいです。
プライベートの飲み会に公用車で送ってもらうことも
<記者>
市長に聞きたいです。
<小川晶 前橋市長>
はい。私としてはですね、公用車の利用につきましては、例えば公務ではないときですね自宅以外の場所、街中の何かプライベートの飲み会があったり用事があるときにも街中まで公用車で送ってもらうということはありましたので、そういう意味では同じような公用車の利用の仕方をしていたということでございます。
<記者>
適正だった?
<小川晶 前橋市長>
公用車の運用ルールの中では通常通りの利用の仕方であったというふうに思っております。
<記者>
今回の市長の行動が、「政治倫理条例」に反しているという指摘もある。
<小川晶 前橋市長>
はい。改めて条例についても拝見をさせていただきまして、こちらに遵守できていたかどうかというところについては、皆さんに疑念を持たれてしまったということで、これが本当に違反しているかどうかというところについては、あの先ほどお話したように、第三者としての客観的な意見も伺いたいというふうに考えています。
<記者>
市長を続けるにあたって考える時間が必要になるのはなぜ?
<小川晶 前橋市長>
はい。
一番はやはりその私に負託をしていただいた市民の皆さんがどういうふうに思っているかということだというふうに思っています。
その負託に応えられるだけの信頼があるのかどうかというところをしっかりと皆さんの声を聞いて判断をしたいというふうに思っています。
辞職して出直し選挙で民意を問う考えは?
<記者>
辞職した上で、出直し選挙に出馬し民意を問う考えは?
<小川晶 前橋市長>
いろいろな選択肢はあると思いますけれども、どういった形をとるのかということにつきましても本当にいろんな今皆さんのお話を伺っておりますので、その中で自分の結論を出したいというふうに思います。
<記者>
週末には支援者を中心に声を聞いたと言っていた。対外的な公務を欠席すると、市民の声を聞く場も失うのでは?
<小川晶 前橋市長>
はい。元々予定されている公務行事につきましては、それぞれの趣旨意図があっての開催になっていると思います。
4日の日に予定されていたタウンミーティングについても、開催して欲しかったというような意見もたくさんいただいたんですけれども、おそらく当初の趣旨、公共交通に関するタウンミーティングではない形になってしまっては、またあの違うのかなというのもありまして今回は見送りをさせていただいたというところでございます。
<記者>
行事の趣旨を優先させ欠席したということ?
<小川晶 前橋市長>
はい。
イベント等につきましては、いろいろな方の協力をいただいて実施しておりますので、なるべくその趣旨に沿うような形というのを一番に考えています。
“ラブホ密会”の提案「私がしっかり断っていれば…」
<記者>
市民に広く声を聞くという話だったが具体的には?
<小川晶 前橋市長>
はい。皆さんが集まっているところに私が出向いていって、少し時間をいただいてお話を伺ったり、あるいは集まっていただくというようなことも考えられると思うんですけれども、速やかにできるような方法が何があるのかというのを今検討しているところでございます。
<記者>
どれぐらいの声を聞いたら、十分市民の声を受けとめられたと考えられる?
<小川晶 前橋市長>
たくさんの声を聞きたいというふうに私は思ってますけれども、そこは時間との兼ね合いやスケジュールとの兼ね合いがありますので、可能な限りというようなところです。
<記者>
いつくらいまでに表明する?
<小川晶 前橋市長>
今いつまでにということは明言できないんですけれども、そんなに遠くないうちにというふうに考えています。
<記者>
市議への説明では「10対0で私の責任」だと認めた?
<小川晶 前橋市長>
市議会の説明のときにですね、議員の方から「今回の件についてホテルを提案したのが当該職員であったこともありますが、責任としてはどのぐらいの割合だと思いますか?」というような質問がありましたので、私の方からは「いやこの件については、もうほぼ全てが私の責任である」というふうにお答えをしています。
<記者>
市長は「場所の選定などで疑念を起こしてしまったことは悪かった」と言っていた。疑念が起きなければ、ホテルを使うことに問題はなかった?
<小川晶 前橋市長>
はい。当該職員から提案をされたときにですね、私がしっかりと断っていればよかったことでありますので、そういう意味では責任は私に全てあるというふうに思いますし、皆さんに不信感を与えるような行動であったということが全てだと思いますけれども、そういった行動をしてしまったことに責任を感じておるところでございます。
※会見続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
”ホテル密会”を認めた記者会見の全文(前編・後編)は、
▶【全文公開・前編】「なぜラブホテルへの誘いを受け入れた?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
▶【全文公開・後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
10月6日に行われた小川晶市長と記者の一問一答の冒頭全文は、
▶【冒頭全文】“ラブホ密会”前橋市長 なぜ自宅ではなくホテルだったのか? 定例会見で記者と一問一答
▶【全文つづき】“ラブホ密会”前橋市長『密会問題の終息どう考える?』定例会見で記者と一問一答【全文公開】
として配信中です。
・【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【前編】「最初にホテルへ誘ったのはどちらから?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
・「多いときは9割外国人」京都観光、日本人はどこに?中心部から離れた「山科」「高雄」が人気【Nスタ解説】
・「権力闘争だから…」高市“新執行部”に批判の声 “自公連立”には暗雲 問題は「政治とカネ」か【Nスタ解説】