
南シナ海の領有権問題をめぐり、国際的な仲裁裁判所が中国の主張を退けた判決から9年となるのに合わせ、フィリピンで、日本やアメリカなどを交えた安全保障フォーラムが開かれました。
首都マニラで11日に開かれたフォーラムには、フィリピン政府関係者のほか、日本やアメリカ、オーストラリア、フランスなどの大使らが参加しました。
フィリピンのラザロ外相はビデオメッセージで、南シナ海の領有権問題をめぐる国際的な仲裁判断から9年が経つ現在も、「中国が自己中心的な解釈をもとに威圧的で攻撃的な行動を続けている」と懸念を表明。そのうえで、「国際法の弱体化を図る試みを断固として拒否する」と強調しました。
また、日本の遠藤和也大使は、防衛装備品などを供与する枠組み、OSAなどを通じて「フィリピン軍の近代化を支援する」と述べ、連帯を示しました。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】