
戦後80年。今年も広島・長崎は原爆の日を迎えました。核廃絶の願いとは裏腹に、今、世界は核を巡って揺れています。
【写真で見る】「核抑止」は機能するのか? 過去には使用寸前まで…
原爆投下80年 被爆した男性「この地球から核兵器はなしに」
8月6日、80回目となる原爆の日を迎えた広島。
14歳で被爆した男性(94)
「80年経過したが、絶対にこの地球から、原子爆弾、核兵器はなしにしていただきたい」
そして8月9日、長崎でも。
胎内被爆した男性(94)
「胎内被爆でなんとか生まれてきました。平和には見えますけど、難しい時代ですね」
広島の湯崎知事は、式典で世界の現状を憂いました。
広島県 湯崎英彦知事
「広島の街は大きく変わり、平和と繁栄を謳歌しています。しかし同時に、むき出しの暴力が支配する世界へと変わりつつあり、私たちは今、この繁栄が如何に脆弱なものであるかを痛感しています」
核兵器をめぐり…揺れ動く世界のいま
実際、今、世界では...
プーチン大統領(2022年9月)
「我々を核兵器で脅迫しようとする人々は、自分たちが同じ目に遭う可能性があると知るべきだ」
ウクライナ侵攻以来、ロシアのプーチン大統領は、核の“恫喝”を繰り返しています。
トランプ大統領(2025年8月1日)
「『核』に対して、我々は備えなければならない」
アメリカは核戦力の近代化に力を注ぎ、“使える核”、いわゆる“戦術核”の開発を進めています。
また北朝鮮も“戦術核”の開発を進め、新型の駆逐艦に搭載が可能という見方もあります。
こうした国際社会の緊張が高まるにつれ、世界各国は防衛費の増額を迫られています。
トランプ大統領
「NATO加盟国は(GDPの)5%(の防衛費)が必要。2%では無理だ」
トランプ大統領は、NATO加盟国に対し、より一層の防衛費増額を要求し、各国も合意しました。
日本の防衛費も、「GDP比1%枠」が取り払われ、2027年度に「2%」とする目標を立て、急増中。
さらに、トランプ政権からは「3.5%」への引き上げを要求されています。
「核武装は安上がり」は事実か?
そうした中、毎日新聞が行ったアンケート調査では、参院選に当選した議員のうち8人が「核兵器を保有すべき」と回答。(参政党・6人、自民党・1人、日本保守党・1人)
また東京選挙区では、「核武装が最も安上がりで、最も安全を強化する策の一つ」と主張した参政党・塩入清香氏が当選しています。
本当に核武装は安上がりなのか。
長崎大学 核兵器廃絶研究センター 鈴木達治郎 客員教授
「単純に核弾頭を作るだけじゃなくて、巨大な産業情報システム、研究開発予算、人材の確保が必要。そう簡単に安上がりとは言えないし、現実に基づいた政策論ではない」
現在、核保有9か国が所有する核弾頭は1万2千発以上。国際NGOによれば、その維持・管理などに、年間約14兆円かかるといいます。
こうした核保有のコストについて湯崎知事は...
広島県 湯崎英彦知事
「年間14兆円超が投入されていると言われていますが、その十分の一でも、核のない新たな安全保障のあり方を構築するために、頭脳と資源を集中することこそが、今我々が力を入れるべきことです」
「核抑止」は機能するのか? 過去には使用寸前まで…
一方で現在、多くの国が核兵器の開発・保有を続けています。背景にあるのが「核抑止」という考え方でした。
核抑止とは、圧倒的破壊力を有する核兵器を互いに持つことで、使用を思いとどまらせるという考え方。
これについて湯崎知事は...
広島県 湯崎英彦知事
「自信過剰な指導者の出現、突出したエゴ、高揚した民衆の圧力、あるいは誤解や錯誤により抑止は破られてきました。我が国も、力の均衡では圧倒的に不利と知りながらも、自ら太平洋戦争の端緒を切ったように、人間は必ずしも抑止論、特に核抑止論が前提とする合理的判断が常に働くとは限らないことを、身を以て示しています。
抑止力とは、武力の均衡のみを指すものではなく、ソフトパワーや外交を含む広い概念であるはずです。抑止力から核という要素を取り除かなければなりません」
振り返れば、核ミサイルが発射寸前まで至ったことは幾度かありました。
例えば1983年、アメリカからミサイルが発射されたという誤った情報を受け、ソ連がそれに対抗しようと、核戦争の瀬戸際に。
また、アメリカの元国防長官ウィリアム・ペリー氏は著書で、冷戦期にアメリカで少なくとも3回、ソ連で2回、誤警報があったと記しており、核が偶発的にでも使用される危険性は否定できません。
長崎大学 鈴木達治郎 客員教授
「残念ながら核抑止というのは、その(核使用の)可能性をゼロにはできない。この80年間使われなかった幸運が、今後も続く保証は全くない」
核が80年間使われることのなかった意味が、今、改めて問われています。
広島県 湯崎英彦知事
「核兵器廃絶は、決して遠くに見上げる北極星ではありません。被爆で崩壊した瓦礫に挟まれ、身動きの取れなくなった被爆者が、暗闇のなか、一筋の光に向かって、一歩ずつ這い進み、最後は抜け出して生を掴んだように、核兵器廃絶という光に向けて這い進み、人類の、地球の生と安全を勝ち取ろうではありませんか」
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】