
広島での被爆体験を長年英語で伝えてきた88歳の女性が、オーストラリアのシドニーで講演し、地元の高校生らに核兵器や戦争の恐ろしさ、平和の大切さについて語りました。
記者
「シドニー市内の会場です。地元の高校生ら400人が集まりました」
戦後80年を記念して現地の日本人定住者の組織が主催したイベントに招かれた小倉桂子さん(88)。8歳の時に広島に原子爆弾が投下され、爆心地から2.4キロの自宅で被爆しました。
当時の状況について、突然閃光に包まれたあと、強烈な爆風で吹き飛ばされてしばらく気を失ったと語ります。その後、爆心地の方角からは焼けただれて幽霊のようなけが人の列が押し寄せてきたといいます。
8歳の時に広島で被爆 小倉桂子さん(88)
「私の手から水を飲んだ2人の被爆者が、その直後に亡くなったのです。とてもショックでした」
終戦後、独学で英語を学んだ小倉さんは、40年以上にわたり、英語で証言できる数少ない被爆者として活動。広島を取材で訪れる外国人ジャーナリストや研究者らの通訳を行ってきました。
小倉桂子さん
「あなた方が親になった時、まだ核兵器が存在していることを想像してみてください。だから今、行動すべきなのです」
講演後、学生の代表からインタビューを受けた小倉さん。オーストラリアの若者に“平和のバトン”を渡すことができたと思うと語りました。
小倉桂子さん
「ぜひこれからも走り続け、88歳の私からバトンを受けたことを時々思い出してね」「(広島に)来られた人にお話するのと、自分が踏み込んでオーストラリアに来るというのは全く違いますね。勇気と覚悟がいると思いましたね」
被爆者の高齢化が進むなか、自分が死ぬその日まで証言し続けたいと話した小倉さん。会場ではスタンディングオベーションが起きていました。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】