ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから初めて、トランプ大統領とプーチン大統領が対面で会談しました。停戦に向けた進展はあったのでしょうか。
【写真を見る】“プーチン氏を象徴”黒帯の男性が男の子に投げ飛ばされる…バンクシー作品
クリミアで批判も…ウクライナ全面侵攻の思惑
ロシア軍の攻撃によって、破壊されたウクライナ・キーウ近郊の幼稚園の壁。破壊後、小さな男の子が黒帯の男性を投げ飛ばす絵が描かれました。
覆面画家として知られるバンクシーの作品です。男性は柔道の有段者として知られるプーチン大統領を象徴しているとみられています。
プーチン氏が行動を起こしたのは2014年。ウクライナで欧米寄りの政権が誕生したことに危機感を抱き、「ロシア系住民の保護」などを名分に、クリミア半島を武力で併合しました。クリミアは旧ソ連時代からロシア海軍の重要な拠点があります。
この併合で国際社会から強い批判を受けましたが、今度は“NATOの東側への拡大を阻止”しようと、ウクライナ東部の「ロシア系住民の保護」や、ウクライナの兵力を大幅に減らす「非軍事化」などを訴えて、2022年2月、全面侵攻を開始しました。ウクライナ東部は石炭やレアメタルも豊富にあります。
首脳会談前に“最大規模の進軍”のワケ
侵攻開始直後、ロシア軍はキーウの陥落を目指しましたが、ウクライナ軍が撃退。その後、ロシアはドンバス地方がある東部と、クリミアに近い南部の侵攻に力を入れました。2022年9月、この4つの州で形だけの住民投票を強行し「ロシア領」と宣言しました。
8月13日時点で、ドンバス地方はロシア軍がほぼ支配し、南部も大半を制圧しています。戦況は膠着状態ですが、米ロ首脳会談を控えた12日、ロシア軍が東部で「過去1年余りで、最大規模の進軍をみせた」と報じられました。戦況を有利にして会談で強気の交渉を進めたいとの思惑があったとみられています。
停戦急ぐトランプ氏 発言に広がる警戒感
停戦交渉は、侵攻初期にベラルーシやトルコで2国間で行われました。ウクライナの中立化などが話し合われましたが、ロシア軍によるウクライナ北部・ブチャでの虐殺が明らかになり、立ち消えとなりました。
その後、「戦争を24時間で終わらせることができる」と豪語するトランプ氏がアメリカの大統領に就任。
2025年2月、トランプ氏はプーチン氏と電話会談を行ったり、サウジアラビアで米ロ代表団による会合を行ったりしましたが、事態は進展しませんでした。
停戦を急ぐトランプ氏は、ウクライナ側に苛立ちを強め、2月末にはゼレンスキー大統領とふたりで口論する前代未聞の事態に。
5月に、トルコで約3年ぶりにロシアとウクライナの2国間で直接協議が行われましたが、停戦に向けた進展はありませんでした。
そんな中、8月8日、米ロ首脳会談を控えたトランプ大統領が「双方の利益のために領土の交換が行われるだろう」と発言。ウクライナ抜きの米ロで停戦案がまとめられるとの警戒感が広がり、ゼレンスキー大統領は「領土を明け渡すことはない」と牽制していました。
トランプ氏「和平合意」に意欲 専門家「攻撃を認めるもの」
結局、停戦合意に至らなかった今回の首脳会談ですが、プーチン氏との会談後、トランプ氏はSNSに「停戦合意ではなく、和平合意に進むのが最良」(16日)と投稿しました。
これについて防衛研究所の兵頭慎治研究幹事は、「停戦したのちに戦争終結の条件を協議するのではなく、和平合意するまでロシアがウクライナへの攻撃を続けることを認めるものだ」と指摘しています。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】