日本でも栄養価が特別に高いとして人気のフルーツ“アサイー”。その収穫の現場を訪ねると、世界的なブームの光と影が見えてきました。
フルーツなどを乗せたアサイーボウル。フェアトレード認証を受けたアサイーを使用するこの店は、週末には昼から多くの客で賑わいます。
客
「私は1週間に2回は食べてます」
健康にいいと、15年ほど前から世界中でブームとなり、需要が急増しました。
一方で、いま、一部の収穫現場では、大きな問題が指摘されているのです。
南米ブラジルのアマゾン。世界のアサイーのおよそ9割が生産されているとも言われています。20メートルを超える木の上になっている実を収穫するのが…。
ガブリエルくん
「最初は高くて怖かった。でも、今は慣れたから怖くないよ」
まだ16歳のガブリエルくんです。口にナイフをくわえたまま、命綱もつけず木のてっぺんへ。細い木をしならせながらアサイーを獲り、ときには隣の木に乗り移ることも…。
このため、体重の軽い子どもの働き手が重宝されていますが、木が折れるなどして落下する事故が多発。こうした環境が、子どもを危険な作業にあたらせる「児童労働」だとして、問題視されているのです。
一方、ブームの影響で値段は10年前のおよそ6倍まで高騰。地域の人々の生活水準が格段に上がったのも事実です。
アサイーを収穫後、午後に学校に通うガブリエルくんは家族のためにと、11歳から収穫を手伝ってきました。ただ、父親は学業を諦めた自分のようになってほしくないと葛藤も抱えています。
ガブリエルくんの父 エレセさん
「アサイーの輸出が増えて、本当に生活が助けられている。でも、息子には多くのことを学んで、自分の道を切り開いてほしい」
自治体も問題解消に動き出しています。この日は子どもたちにプロのカメラマンが写真の撮り方を指導。家業の手伝いだけが自分たちの仕事ではないことを伝えたりしています。
ガブリエルくん
「将来は、午前中アサイーの作業をして、午後は美容師かコンピューターに関わる仕事ができたらいいな。今後、家を支えるのは自分の役目だと思うんだ」
作る側も食べる側も幸せなブームへ。その一口に思いをはせることが、最初の一歩になるかもしれません。
・「インフルにかかる人・かからない人の違いは?」「医師はどう予防?」インフルエンザの疑問を専門家に聞く【ひるおび】
・「彼女から告白を受けていた」26年前の未解決事件、逮捕された安福久美子容疑者は被害者の“夫の同級生” まさかの人物に夫は…「事件の前年OB会で…」【news23】
・【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
