甲子園がナイター?…夏の風物詩を襲う「歴史的な猛暑」
熱い戦いが期待される甲子園ですが、大きな課題は、記録を塗り替えた歴史的な猛暑です。
【写真を見る】変わる「夏の甲子園」かつては「水飲むな」の根性論…伝統変え白系ユニフォームで対策も【サンデーモーニング】
甲子園に近い、神戸市の1週間(7月28日~8月3日)の最高気温は、平均で約35度、20年前の2005年8月と比べ、3度以上も高くなっているんです。
暑さ対策として、今年から本格的に導入されるのが、午前の部と夕方の部に分ける「2部制」。すでに2024年時点で、一部の日程では試験的に導入されていました。
そして2025年、選手が甲子園の暑さに慣れていない1回戦を中心に、午後1時から4時までの最も暑い時間帯には行わず、ナイター設備を活用して夜間に行うことが決められました。試合が中断される間は、観客もいったん球場の外に出なければいけません。
試合中の熱中症対策としては、5回終了時点に「クーリングタイム」を設けます。
選手はベンチ裏などの冷房を効かせた部屋で8分間、体を冷やし、また、飲み物については各高校に任せるのではなく、主催者側がシャーベット状に凍らせたドリンクなどを準備します。
また、選手らが身に着ける衣服を「黒」から「白」に変える高校も増えています。
例えば、甲子園出場53回を誇る広島の名門・広陵高校は2024年、伝統のある帽子の色を黒から白に変更し、アンダーシャツとストッキング、スパイクも白くしました。2025年は南北海道・北海高校が、衣服全体を黒系から白系へと変更します。
ちなみに審判にも、2024年に白シューズが導入され、2025年は帽子の色が白に変更されました。
「根性論」から「球児を守るルール作り」へ…甲子園の最前線
試合のルールも変わってきています。
延長戦の決着を早めるため、ノーアウト1・2塁の状態でプレーを始める「タイブレーク制」は2018年に導入されましたが、当初は「13回から」適用されていたのが、2023年からは「10回から」に前倒しされました。
さらに抜本的な対策として日本高野連は、試合時間短縮のため、9回から7回制へ変更する案を検討しています。その他にも、甲子園から開催地を変更し、涼しい地域やドーム球場で試合を開催する案、そもそもの開催時期を秋にずらす案なども上がっています。
かつては「水を飲むな」といった根性論の指導も当たり前だった高校野球の世界ですが、甲子園の在り方も変わりつつあるのでしょうか。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】