
今年、日本人として初めてアメリカ野球殿堂入りを果たしたイチローさん(52、マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター)。そんな記念すべき年でも、イチローさんは変わらぬ愛情で高校球児への指導を8日、9日の2日間に渡って行った。
【写真を見る】イチロー、野茂英雄から放ったプロ初HRの地で高校生指導、レジェンドのフォーク「大きく考え方を変えたきっかけ」
今年で6年目を迎えるこの取り組みは2020年の智弁和歌山から始まり、21年は国学院久我山(東京)、千葉明徳(千葉)、高松商(香川)、22年に新宿(東京)、富士(静岡)、23年の旭川東(北海道)、宮古(沖縄)、24年の大冠(大阪)、岐阜(岐阜)に次いで通算11校目。イチローさんは今回、新潟県の私立中越高校を訪れた。
中越は夏の甲子園出場12回を誇る強豪。今夏の新潟県大会決勝では新潟産業大付属高を3-2で破り、7年ぶりの本大会出場を決めた。しかし夏の甲子園初戦で、昨夏の準優勝校・関東第一(東東京)と対戦し1-6で敗戦、31年ぶりの甲子園白星には届かなかった。
イチローさんのもとに、中越から丁寧な思いのこもった手紙が届いた。その内容からはよく教育され鍛えられていることが伝わり、イチローさんの野球、考え方、世代が変わっても関わった子供たち、指導者を通じて次に繋げてくれる感触を手紙から得ることができたという。また今回は連合チームという現在の高校野球の現状を知るというテーマもある。連合チームならではの難しさはあるが、挑む気持ちや途中で投げ出さないことの大切さを肌で感じてほしい。これからの日本の未来を担う高校生へ期待して今後も取り組んでいくと、訪問を決めた。
8日のお昼過ぎ、イチローさんは新潟県長岡市の悠久山球場に現れた。この日は、中越と新潟県5校連合チームとの練習試合が行われる。その視察に訪れたのだ。悠久山球場はイチローさんにとって、とても思い出深い場所。1993年6月、当時オリックスでプロ2年目を迎えたイチローさんが、近鉄の野茂英雄さんからプロ入り後、初ホームランを打った記念すべき球場だ。
「大きく考え方を変えた」打撃の原点は野茂英雄さん
球場入口から入った正面に、当時の2人のユニホームやレプリカのバット、新聞や写真などが展示され、それらを懐かしそうに見つめるイチローさん。
飾られている写真は、野茂さんは打たれた所。イチローさんは三塁からホームベースに向かっている所。自身の写真を見て・・・。
イチロー:動画じゃないから分からないけど、割と姿勢はいいよね(笑)。俺、19歳。何も考えていない状態だけど。
スタッフ:打っている写真がないっていうのは、野茂さんを撮っていたのかなって。
イチロー:そりゃそうだよね(笑)。
当時の野茂さんのフォークを見て、イチローさんは打撃の考え方を変えたという。
イチロー:当時はまだ“追い込まれてから変化球を待つ”っていうスタンスを取っていないんですよ。だから、その前で仕留めるしかない。僕のことなんて知らないですよ、野茂さんは。そんな選手に初球からフォークは投げてこないことはもう分かっていたから、もう狙っていくしかなくて、それが初球でしょ?
スタッフ:初球の真っ直ぐ。
イチロー:それだけのことなのよね。野茂さんのフォークを見たのは18歳の時だと思うんだけど、1年目に見ていると思う。バッターは基本的に真っ直ぐを待って変化球に対応するっていうスタンスなんだけど、これはダメだと、そのスタンスでは。野茂さんからは絶対に打てない。永遠にやられ続けるっていう感触があったので、そこから僕は考え方を大きく変えたっていう。
スタッフ:変化球を待って真っ直ぐにっていうのは、野茂さんで培われた?
イチロー:大きく考え方を変えたきっかけですね。
そう話して、イチローさんはグラウンドに向かった。レジェンドが姿を現すと、部員たちは大きな拍手で出迎えた。
訪問のきっかけは中越高校からの“手紙”
部員たち:こんにちは!
イチロー:はじめまして、イチローです!
綺麗に整列した部員たちの前に立ったイチローさんは訪問のきっかけとなった、中越からの手紙について触れた。
イチロー:手紙は1月の終わりだったか2月の頭か。すごく思いの詰まった丁寧な、丁寧っていうかすごく優秀なんだなっていう印象でした。僕は(手紙を)見てから夏の甲子園に向けた予選もずっと見ていて、あのクーパーズタウン、殿堂入りの野球の聖地と言われる所だけど、クーパーズタウンでもみんなの試合を見ていたんです。
中越は今夏、甲子園の切符を手にするも、初戦で関東第一に敗れた。
イチロー:みんなが全国制覇を目指してる中で、関東一高との差っていうのはどうだったんだろうか。
部員:やっぱり甲子園を知っているなっていう印象が一番。
イチロー:なるほど。その1対6というのはスコア以上に差を感じたのか、それとももう少し近くにあったのか。
部員:自分はもっと点差が離れたような感覚はありました。
イチロー:あっという間に終わったでしょ。甲子園ってやっぱり強豪校、慣れた学校っていうのは、展開の仕方、ゲームの持っていき方を知ってるから。僕も高校2年の夏、天理高校(奈良)にあっという間に負けたんだけど。本気で全国制覇を目指すチームというのはどういうチームかっていうのを見てきているので。この2日間、時間も短いけれども一緒に練習することで、連合チームと練習試合をやるということで見させてもらいます。
連合チームの部員たちにも声をかけたイチローさん。連合チームは、糸魚川白嶺、柏崎常盤、新井、高田商、柏崎総合の5校混成。自分の高校だけではメンバーが足りず、週末などに集まって練習している。
イチロー:連合チームのみんなは、チームとしてプレーできないから何チームかが一緒になってプレーする。すごく難しいよね。結束力もなかなか生まれないし、モチベーションをどこに持っていけばいいのか分からない難しさもあると思うけれども。中越っていう新潟でもトップの一角である強豪校との時間はすごく大事な時間だと思うんで。挑んでいく気持ちを大事にして。みんなも今日何かあれば最後まで一緒なんで、ぶつかってきてください、もちろん遠慮なく。よろしくお願いします!
部員たち:(一礼して)お願いします!
イチロー:おぉ、いい声だね。
部員たちが元気よくウォーミングアップを始める中、思い入れのある球場を眺めたイチローさん。93年に放ったプロ初ホームランを振り返った。
スタッフ:32年前のホームランってどんなふうに残ってるものなんですか。感触とか景色とか。
イチロー:覚えているよ。とにかく真っ直ぐを振らなきゃやられるから、もうゴンって振っただけのことなんだけど。嬉しかったよ。嬉しかったけど、そんな味わいのあるものじゃないから。駆け引きの中で生まれたものじゃないし、野茂さんのフォークを打たない限り勝てないわけだから野茂さんには。勝負に勝っているわけじゃないんだけど、結果がそう出ただけの話。
イチ流指導開始!“憧れ”の存在からの教えに熱視線
練習試合終了後、両チームの選手たちがイチローさんのもとに集まった。連合チームで主将を務める池亀輝選手(2年)は、イチローさんが憧れの存在だという。
イチロー:初めて見て、どんな印象ですか。
池亀:筋肉質だなって。大胸筋とか足の筋肉とか全部憧れだったので。
イチロー:何がきっかけで?
池亀:中一の頃に野球に出会って。Googleで調べたらイチローさんが出てきて(笑)。ライトを中学の時にやって、それからイチローさんの動きを見たり、動画で夜毎日見て勉強しています。
イチロー:参考になった?
池亀:参考になったのは、自分こうやって(正面を向いて)捕る癖があって、ここ(半身の状態)で捕ったらすごいこっち(右)とかこっち(左)に対応できるみたいな。
池亀選手はイチローさんから学んだ捕球体勢について身振り手振りで熱心に伝えた。
イチロー:その視点は素晴らしいね。それは外野手は特に大事にしてほしいところで、送球するときに(右投げが)左前で取ってしまうともう遅いのよ。もう間に合わない。それがここ(左前)で捕ってしまうとタッチアップの部分もここ(ボールの握り替えまで)の距離ができる。さらに体が横にぶれてしまって。常に平凡なフライでも僕はこっち(右の前)。左じゃなくて、必ずこう捕る、顔の前で。動きには必ず理由がある。説明できる状態にみんなもなってほしい。
池亀:はい!ありがとうございます。
イチローさんの指導が始まった。まず一塁から三塁方向へ走って見せ、三塁から一塁へ走って戻る。
イチロー:しっかり歩いたり走ったりできなかったら野球はできない。走りながら作っていく。今パッと見て、どんな印象だった?
部員:幅が大きいと思います。
イチロー:歩幅が大きい。その理由は何だと思う?
部員:股関節をうまく使っている。
イチロー:まさしくそう。走る時、足は後からついてきてる。意識している所は、体の外側のラインから軸をぶらさない。上半身は肩甲骨で腕を振る。ポイントは膝は上げない。腕は後ろに。それをミックスしたのが僕の今の走り。
「やってみようか」と言って中越の選手たちが走る。その後にイチローさんが続く。その姿を食い入るように見つめる選手たち。
部員:(イチローさんは)ストライドが大きくて力がうまく伝わっている。
イチロー:僕はこれを2往復、最後1周してキャッチボールに入っていく。単純に見えて大事なので。
部員:これから自分も取り入れていきたい。
イチロー:ぜひ、モノにしてください。
柵越え連発!イチ流バッティングに大歓声
イチローさんのフリーバッティングが始まった。全選手の視線を浴びる中、ライトへの大きな当たりに「ウォー!」と歓声が上がる。場外ホームランには拍手が起こった。
部員:エグい!
イチロー:何で引っ張っているか、みんな知ってる?知ってる人?
部員たち:…(無言)
イチロー:知らないんだ、中越高校。引っ張りは形崩すでしょ。レフトはね(体を)閉じてるから形作りやすい。引っ張りはどうしても下(下半身)もはやく(体が)開いてしまう。その一番キープしづらい形を作るため。それができていれば、ゲームに入っていける。準備が整う。ここさえ良い形を作っておけば怖くない。だから引っ張る。
イチローさんもバッターボックスの中で、試行錯誤しながらスイングを繰り返す。中越の渡邊櫂史選手(2年)に出番が回ると、イチローさんも見守る中、豪快に打球を飛ばし続けた。イチローさんは「ラスト1本、入れて終わろうか」と声を掛けた。
すると、1年生の秋からレギュラーの渡邊選手はその直後、ライトへ柵越えのホームランを放った。その弾道を見たイチローさんは「ウォー、これはすごい!」と大興奮。着弾すると、選手たちからは大歓声が上がり、大きな拍手も起こった。イチローさんは、渡邊選手のもとに歩み寄りハイタッチをかわした。
「よし、ラストラウンドね」と言って、渡邊選手に代わり最後のフリーバッティングに入ったイチローさん。この日、63スイング中9本の柵越えをするなど部員たちはその姿に釘付けとなった。グラウンド内は何度も何度も歓声と拍手に包まれた。
野茂さんから打ったプロ第1号の地で、32年ぶりに柵越えを放ったイチローさんは・・・。
イチロー:入ったときにずいぶん広いなと思って。引退すると球場も広く見えるのかと思ったら、本当に広くなってたっていうね。それは安心しました。練習だから別に高ぶることはないけど、(当時の)僕が打ったホームランの写真はないんだなっていうね。そりゃそうだよね、知らない選手だから「鈴木」なんて。野茂さんの写真はバッチリ(あって)。それは野茂さんが来たことが大きなことだから。僕は打った後の写真しかないっていう、そうだよなぁって。
・「インフルにかかる人・かからない人の違いは?」「医師はどう予防?」インフルエンザの疑問を専門家に聞く【ひるおび】
・「彼女から告白を受けていた」26年前の未解決事件、逮捕された安福久美子容疑者は被害者の“夫の同級生” まさかの人物に夫は…「事件の前年OB会で…」【news23】
・【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
